第3学期期末試験第5日目。
第6教科目は物性化学。
今期唯一、試験期間に試験がある必修科目です。
過去問の解答をクラスラインに上げたりしましたが、
これが理Ⅰ28組での最後の仕事なんだろうな…
試験内容はかなり簡単で、途中退出続出でした。
ブロッホの定理とか配位子場分裂とか何だったんだ…
これにて、第3学期の期末試験は全て終了、
即ち、前期教養学部(理Ⅰ)としての試験が
(降年しない限りは)全て終了した事になります。
あ、やっと…理Ⅰ28組が終わったんやな…
夏休みだー!
が、バイトがあるので言う程休みではないという。
今日からは19時から22時までバイトなのです。
ぬわあああん眠いもおおおん
数学も新しく教える事になりました。
東大理Ⅰ志望の浪人生の物理、化学、数学、地理って、
550点満点中300点以上を担う事になるんですが…
もう少しリスク分散して、どうぞ。
数学を教えるのって中々難しいものですね…
どの分野がどの分野に先行するでもないし、
そもそも分野がはっきり分かれているものでもないし…
僕は真の意味では数学が得意では無いのかな…
数学が好きなのは間違い無いのですが。
コメント