(無題)

トワイライトエクスプレスが来年春で廃止!?
そんな馬鹿な…
寝台特急あけぼのは昭和を代表する列車だったけど、
トワイライトエクスプレスは平成元年から運行を開始した
正に平成という時代を象徴するような寝台列車。
それが平成の内に廃止されてしまうなんて…
車両の老朽化が原因?
大阪環状線に103系を現役で走らせているJR西日本が
一体何を言っているんですかね…
北海道新幹線が開業すると海峡線が25,000Vに昇圧して
今までの電気機関車が使えなくなるから?
何の為にEH800を開発しているんだ!
新幹線め…!
新幹線、飛行機、高速道路…
利便性ばかりを追い求めた先に一体何があるというのか…

とは言いつつも、やはり利便性も多少は大切。
今やっておかなければ一生足枷になり兼ねない…
という訳で、今日遂に自動車学校に入校しました。
朝に入校手続きを済ませ、
丁度オリエンテーションと適性検査もやっていたので参加して、
ついでに学科講習も4コマ受けてきました。
国家試験の端くれだけあって規則は厳しめですね。
1分でも遅刻・早退したり、携帯電話をいじったり、
居眠りしたりしたら単位は出ない。
東大で同じ事をやったら一体何人が進級出来るのだろう…
ただ、自動車学校の学科講習は1時限50分ですが。
中学校以来の感覚だな…
まあ、学科は多分大丈夫かな?
問題は技能だろうな…
さて、夏休みまでには何としても卒業したいものです。

脚注
※「103系」
   国鉄103系電車。
   国鉄が昭和38年から昭和59年まで製造していた通勤形電車。
   JR東海とJR東日本からは姿を消したが、
   JR西日本には300両近く残っていて現役バリバリである。
   cf. 国鉄103系電車 – Wikipedia
※「EH800」
   JR貨物EH800形電気機関車。
   北海道新幹線開通後の本州-北海道間の貨物輸送の為に開発されている
   交流20kV、交流25kVの両方に対応した電気機関車。
   cf. JR貨物EH800形電気機関車 – Wikipedia

コメント