今日からゴールデンウイーク。
となればする事は一つでしょう!
旅行するぞ、旅行!
4:30、起床。
正味5時間くらいしか寝ていないな…
冬と違って外が明るいのでそこまで眠気はありませんが。
5:39発京王線各停新宿行きに乗車。
初っ端からカメラの電源が入らなくて焦りましたが、
車内でバッテリーを抜き差ししていたら
終点到着までにギリギリ治りました。
これは1回修理に出さないと駄目だな…
今回の旅行が終わるまでは何とか保ってくれ!
6:00、新宿駅に到着。
6:05発中央本線各停東京行きに乗り換え、
6:24、東京駅に到着。
ここで親と合流しました。
今回の旅行は家族旅行的な側面があります。
7:00発上越新幹線Maxとき303号新潟行きに乗車。
1階しか取れませんでした。
うーん、防音壁で何も見えない。
一応、「国境の長いトンネル」を抜けた場所です。
8:58、新潟駅に到着。
凄い人集りです。
新潟駅外観。
結構大きい。
田中角栄のお膝元だからなのか栄えています。
SLばんえつ物語号。
磐越西線で会津若松まで向かう蒸気機関車。
会津若松…去年行ったな…
家族連れが大勢居ました。
僕はSLには大して興味が無いので乗りませんが。
9:36発特急いなほ81号酒田行きに乗り換え。
米どころ新潟。
言うほど田んぼは見当たりませんが。
10:29、村上駅に到着。
10:34発羽越本線普通酒田行きに乗り換え。
キハ47形です。
こいつを見ると旅をしているなという気分になります。
車内はまさかのロングシート。
日本最長級ではなかろうか。
2ドア車でロングシートはシュールだ…
窓側・通路側という座席の案内が残っていたので
ボックスシートを改造してロングシートにしたようです。
そんなに混む時間帯があるのかな?
改造してもキハ47形はキハ47形。
窓はちゃんと開きます。
日本海の潮風が心地良い!
切り通しも屡々見掛けます。
やはり、越州は難所が多いです。
10:55、桑川駅に到着。
ここは名勝笹川流れ。
笹川流れが何なのかは良く知りませんが。
海が透き通っていて綺麗です。
折角なので遊覧船に乗ってみる事にします。
いざ、出航!
海から見た笹川流れ。
奇岩が連なっています。
こういうところにある松って
どうやって生きているのでしょうかね?
一度こういう松の根元を見てみたい。
羽越本線を走る貨物列車。
ラッキー!
潮吹岩。
波が高いと潮を吹くらしいです。
良く見ると凄い数のカモメが…
その内、船にも大量のカモメが集まってきました。
カモメの餌やりが出来るらしいです。
船内には「カモメを捕まえないで下さい」の貼り紙。
捕まえてどうするのだろう…
餌を摘んでいると上手い事掻っ攫っていきます。
結構吃驚します。
松島みたいにカモメが増え過ぎないと良いけど…
陸に戻ってから昼食。
サケ親子丼を食べました。
日本海側は海鮮が美味しい!
昼食を済ませたら急ぎ足で駅に戻ります。
13:59発羽越本線普通酒田行きに乗車。
鼠ヶ関駅から山形県。
人生初の山形県です。
が、昨夜の寝不足も相俟って熟睡していました。
15:55、酒田駅に到着。
接続する列車の発車まで若干時間があるので
少し酒田の街を散策する事に。
…特に何も無いな。
半田を彷彿とさせます。
そんなに時間が余っている訳でもないので踵を返します。
16:36発羽越本線普通秋田行きに乗り換え。
女鹿駅。
嘗ては信号場だった駅。
今でも大半の普通列車が通過するという駅です。
水平線の辺りが晴れてきました。
夕陽で日本海が映えます。
夕陽が水平線に沈むところまでは見えませんでしたが…
18:22、秋田駅に到着。
まだ寝台特急あけぼのの案内板が掲げられています。
ゴールデンウイークは臨時で走っているからかな?
秋田と言ったらきりたんぽ!
比内地鶏きりたんぽ鍋。
比内も秋田県です。
旨味が溢れる噛み応えのあるお肉でした。
桃豚かやき。
「かやき」とは「貝焼き」が訛ったものだとか。
この桃豚も噛み応えのあるお肉でした。
秋田の肉は柔らかさではなく
赤身の美味しさで勝負しているようですね。
良い事だと思います。
やはり、食は旅の楽しみの一つですね。
今日は秋田市に泊まりました。
コメント