下宿に居る時と比べて食事量が倍になっている気がする…
あるとついつい食べてしまうんだよな…
太る人の典型的な思考らしいですね。
下宿では食べたいと思ったところで
食べられるものが無いので
必然的に食事量が減っていましたが。
僕が東京に居た間にも半田は色々変わりました。
その最もたるものが11月16日に完了した
名鉄河和線青山駅の高架化。
という訳で、愛犬と散歩がてら見にいってみました。
以前と同じ踏切から青山駅方面を望む。
既にレールが撤去されています。
電柱はノッポなままです。
高架化したら高架の下を通すのかと思ったけど…
まだこれから工事するのかな?
神戸川に架かるスルーガーダー橋。
これもある意味では「遺構」か…
神戸川に居たサギとカモ。
半田は生態系が豊かです。
旧ホームにはまだレールが残されていました。
あれ?上り線は去年5月に高架化していた筈…
何故まだ上り線のレールも残っているのでしょうか?
名鉄がサボっているのかな?
新青山駅。
この三本線は何を象徴しているのだろう…
高架の下り線を走る列車。
ついに半田市にも高架駅が出来たのか…
自動車社会の現代に於いて
踏切は渋滞を引き起こす悪と見做され、
既存路線は高架化や地下化され、
新設路線も高架線や地下鉄としての建設ばかり。
踏切はいつか過去のものとなってしまうのでしょうか…
この程良い待ち時間を良しとする心の余裕こそ
いつの時代の人間にも必要なものだと思うのだけどな…
コメント