8月最終日。
小中学生達は宿題に追われているのでしょうか。
今日平成25年8月31日は常滑線全線開通100周年の日。
そして、帰省最終日。
べっ、別に甲種輸送とこの記念式典とに合わせて
帰省の日程を決めた訳じゃないんだからね!
これは全くの偶然なんだから!
変な勘違いしないでよね!
という訳で、行ってみました。
半田と常滑は隣同士ながら、
非常に交通の便が悪いです。
交通機関は1時間2本の路線バスのみ。
もしくは、滅茶苦茶遠回りして名鉄か…
どちらにしても面倒なので、
地元民の利を活かして自転車で行きました。
7:54、常滑駅に到着。
うーん、早過ぎた…
思っていた以上に近いんだな。
昨日のコストコ開店も相俟って混むかと思ったのですが、
県道34号線はそれはそれは快適なものでした。
大型商業施設にしろ、記念式典にしろ、
地元過ぎると案外行かないものなのかな?
8時半を過ぎるとグッズ売り場が設けられ始めました。
あの常滑商工会議所も来ています。
知多娘。も来ています。
大田メディって東京都大田区からの刺客か何か?
申し訳無いが地元民にも分からない地名はNG。
名鉄と共同製作したパノラマカー缶を売っていました。
方向幕が急行「内海」行きで大草原不可避。
神宮前-太田川間は一応常滑線を通るけど…
記念発車式が行われる3番線ホームにやってきました。
既に人集りが出来ています。
…何だろう、この違和感は。
ここに集まっているのは本当に鉄オタだけなのか?
違う畑のオタクが居る気がする…
そうこうしている内に始まりました。
来賓は常滑市、知多市の市長と東海市の副市長です。
何故東海市だけ副市長…
どうやら、この記念発車式も
知多娘。とコラボレーションしているようですね。
だからただの鉄道イベントとは
オタクの層が微妙に違ったのか…
10:21発特急岐阜行きが到着しました。
それでは、出発進行!
列車は去っていきました。
結構あっさり終わりました。
うーん、文句を付けるとするならば、
記念列車を1本くらい設定出来なかったのか。
実はこの特急岐阜行きは土休日ならいつでも走る列車です。
記念列車でも何でもありません。
しかも、始発は中部国際空港駅(空港線)で、
終着は名鉄岐阜駅(名古屋本線)。
せめて、常滑始発の神宮前行き普通列車くらい…
4番線ホームがあるんだし。
常滑市長が常滑セラと記念撮影。
大田メディとの記念撮影で
必死でにやけを堪える東海市副市長。
そう言えば、知多娘の方も
東海市メインの東海しゅうじゃないんだな。
ディスられる東海市カワイソス。
無かった事にされている南区(柴田-豊田本町)と
熱田区(神宮前)よりはマシかも知れませんが。
記念撮影する知多娘。の声優達。
左から常滑セラ、知多舞子、知多みるく、大田メディ。
意外と可愛いですね(ノンケ並感)
と言うか、声優が存在していたのか…
知多半島は一体何処を目指しているのだろう。
発車式の後は記念入場券3枚を購入した人に
知多娘。記念ピンバッジのプレゼントがありました。
今日だけは知多娘が直接手渡ししてくれます。
そんなこんなで大混雑の常滑駅でした。
高校時代の同級生にも会って吃驚。
あま市からわざわざ来たのか…
彼女は知多娘。目当てだったそうです。
常滑駅から戻ったら、東京に戻る準備。
期末試験後半戦の為に東京へと戻ります。
今回は敢えてJR武豊線を使用。
今日の常滑駅の喧騒等知る由も無い半田駅。
うーん、風情がありますな…
15:08発普通大府行きに乗車。
2両編成の気動車です。
武豊線で気動車に乗られるのも後少しです。
ワンマン列車のアナウンス、
響くディーゼルエンジンの音、
車窓に広がる田畑…
正統派ローカル線ですね。
この後は大府駅で快速米原行きに乗り換え、
名古屋駅でのぞみ132号東京行きに乗り換え、
東京へと戻りました。
東京が涼しく感じる…!
※「知多娘。」
半田市の職安系のNPO法人が作り、
大ウケしたのでシリーズ化したご当地萌キャラ。
cf. 知多娘。公式WEBサイト
※「大田メディ」
東海市大田町が由来らしい。
※「急行内海行き」
内海駅は知多新線の終着駅。
内海行きの列車は、普通常滑線の列車としてではなく、
半田を通る隣の河和線の列車として認識される。
コメント