帰宅時の下宿の室温が36.8℃でした。
熱力学第2法則に従って体温が上昇するレベル。
段々温度感覚が狂ってきています。
今日は講義が3時限目からしかないので、
11時半まで下宿でクーラー無しで勉強していて、
今日はそこまで暑くないかな?
とか思って温度計を見てみたら、34.0℃でした。
これもう分かんねえな。
カエルは水から徐々に煮られると
水温の上昇に気付かずに茹だってしまうと言いますが、
これもその類なのでしょうか。
今日は補講の日でした。
基礎現代化学と基礎統計の補講。
基礎統計のあの補講は必要だったのでしょうか…
先生自身がいまいち内容を理解していない事を
露呈してしまっただけな気が…
t検定の際に必要となるのは、
サンプリングしたデータの平均値と不偏分散です。
気を付けましょう。
そんな訳で、前述の通り今日は3時限目からの登校。
そして、思った事。
午前中に最低1つは講義を入れた方が良いですね。
出掛けられる訳でもないのに空き時間が出来るのは辛い。
掃除なんかは1時限目無しだけで充分です。
あと、相当意志が強くないと堕落します。
そりゃあ、まぁ楽と言えば楽ですが、
大学は楽をする為の場所ではありませんからね。
コメント