月曜日…肉じゃが
火曜日…ジャガイモとツナのトマト煮
水曜日…カツオのカルパッチョ風手こね寿司
木曜日…カボチャのカレー風味そぼろ煮
金曜日…塩サバのトマト煮
という訳で、
1週間フルでの弁当男子化に成功しました!
まぁ、全て前夜の残りものですが…
寿司は腐らないか若干心配でしたが、
保冷剤を使えば意外と保ちました。
弁当のお蔭で今週は凄まじく食費が抑えられましたね。
弁当効果は凄いです。
食べる料理の質と量を増しつつ節約出来ます。
しかも、量的に夕食も作り易くなる。
言う事無しです。
クラスで唯一のこのブログの読者と思われるKAには
「お前の料理が生協より旨い訳ねーだろ!
生協はマジで旨いからね?」
と言われましたが。
彼は実家生の筈なのですが、
普段一体どんな料理を食べさせられているのだろう…
今日は第64回駒場祭企画代表者会議がありました。
そう、東大は年2回学校祭があるのです。
一般的に、五月祭の責任者は
そのまま駒場祭の責任者になるそうです。
うーん、そうなるか…
まぁ、やり甲斐はあるけど…
会議は授業後にある為、
終了するのはかなり遅い時間です。
ここから自炊するのは流石に…
1週間弁当で食費を節約したし、
偶には外食でもしてみるか!
お金は使う為にあるんだしな!
あの噂のラーメン屋に行ってみるか…
調べてみたら、我等が仙川にも支店があるという事だったので。
そう、ラーメン二郎です。
色々と凄いラーメンを出すとか、
始めは拒否反応を示す人が多いが
数回通うと麻薬の如く止められなくなるとか、
何処と無く旭丘高校の近くにあるラーメン屋
水さわを彷彿とさせる感じがします。
注文方法が儀式化していて非常に難しいと聞いていましたが、
仙川店は結構初心者に優しかったです。
で、こちらがラーメン。
二郎に欠かせないトッピングは「ニンニク、ヤサイ」で頼みました。
では、いざ実食!
…ふむ。
まず、第一印象。
麺が非常に太い。
この辺も水さわと似ているかも…
知名度的には水さわが二郎に似ていると言うべきでしょうが。
ただ、水さわは麺の中心部が生だったりするのに比べ、
こちらはしっかり火が通っており、食べ易いです。
そして、第二印象。
兎に角ニンニクが強い。
ニンニクというとコクを出すものというイメージがありますが、
これは最早刺激臭ならぬ刺激味になっています。
食べた後は3時間くらい他人と話が出来ませんね。
口臭的に。
二郎は非常に量が多くて初心者は食べ切れない、
と聞いていたのですが、案外完食出来ました。
大学に入って胃が大きくなったかな?
チャーシューの脂身は残しましたが…
感想としては…
不味くは無いけど、美味しいという感じでも無いというか、
「二郎を食べる」事に意味があるのかも知れませんね。
やはり水さわと何処か似ている気がする…
折角仙川に住んでいるので、
次は普通に美味しい店に行きたいものです。
コメント
仙川にもあるんだ!!
バイト仙川だから今度いってみよかな笑
バイト仙川だったのか!
正直な話、仙川にはもっと美味しいものが幾らでもあるよ。