(無題)

山形県には「ペチョラ漬け」という漬け物があるそうです。
ペチョラ…?
ペチョラと言ったら、ロシア有数の炭田がある
コミ共和国のあのペチョラ(Печора)?
シベリア抑留でペチョラに連行された人々が
飢えを凌ぐ為に作ったのが起こりだったりするのかな?
と、勝手な想像を膨らませていたのですが、
山形の言葉で「味も素っ気も無い」という意味の
「ぺそら」が訛ったものらしいです。
何だ…
地理的にロシア語と何らかの関係があるかと思った。
そう言えば、二次試験の外国語は
ロシア語の選択問題もあるそうですね。

センター試験が終わってから授業が自習ばかりです。
古典は二次試験でも大半の人があると思うのですが…
センター試験が終わっても何も変わってはいけないと
某先生が仰っていましたが、
一番終わった気になっているのは教師陣では…
どうしようかな?
ここまで自習ばかりだったら、
定期試験後は教科書の代わりに赤本でも持って来ようかな?

コメント