(無題)

叔母とその夫(ニュージーランド人)が
名古屋市天白区で公演があるとかで半田に帰ってきました。
おっ、ラッキー!
例のインテグラルについてご教授願おう!
彼曰わく、
「[∫]は日本語の[し]の発音と同じ。
[s]は日本語で言う[す]の発音。
だから日本人でもちゃんと発音し分けられるよー。」
との事。
実際のところ、そんな事気にするん?
という質問に対しては
「言ってる事は文脈で大体分かるから、
“she”と“sea”を間違えられたりとかはないと思うよ。
でも、ちゃんと使い分けられれば
エイゴオジョウズデスネーってなるよ(´_⊃`)」
だそうです。
つまり、大して気にしなくて良いという事ですね。
この他、鉄道について話したりもしました。
学んだ事は
・ニュージーランドの鉄道は
 オークランド-ウェリントンの1本のみ。
 (知らべてみるとクライストチャーチとかにもあるようだが、
 ある意味、ニュージーランドでの鉄道の知名度の低さを
 如実に表しているのかも知れない。)
・ニュージーランドの多くの都市は
 既に自動車が普及していた20世紀以降に出来たので
 都市計画に於いて鉄道敷設の考えが無かった。
・あと、人口が少な過ぎるという理由も。
・勿論、地下鉄は無い。
・ニュージーランドの鉄道はいつでも遅延している。
・その所為で鉄道は余計に敬遠されている。
・貨物列車は“freight train”と言う。
・貨車(無蓋車)は“flat train”と言う。
 (辞書によるとこれはアメリカ英語らしい。
 元英領のニュージーランドでこれなら、
 イギリス英語を使うのはイギリスだけなのかも。)
・“Do you have the railway map?”は
 「路線図が分かりますか?(説明してくれますか?)」
 という意味になるようだ。
・アメリカ合衆国を鉄道で1周した事があるらしい。羨ましい。
・シベリア鉄道は一度乗ってみたいらしい。
・ニュージーランドに鉄オタは居ない。
・ヨーロッパにも居ない。
・アメリカにも居ない。
・日本以外で見た事ない。
こんな感じです。
リスニングの勉強になったかな?
文法とかは滅茶苦茶でゴリ押しな会話だったけど。

コメント