(無題)

地歴公民室の後ろの黒板に貼ってあったフランスの地図。
フランスって100個も県があるのか…
フランスの中学生は大変だろうな。
一応、県の上に22の地域圏なるものがあるそうですが。
でも、州名とかって米中くらいしか聞かないな。
そう言えば、中国って幾つ省があるのだろう?
調べてみると…
中国ってあんなに広いのに22省5自治区しかないのか!
大雑把だなー。
重慶市とか最早市のレベルを遥かに超えているだろう。
(北海道と同じくらいの大きさがある。)
流石は中国と言うか、何と言うか。
ちなみに、インドは28州らしいです。
このくらいの大雑把さがないと
10億人という人口は抱え切れないのでしょうか。
まぁ、でもこのくらいが覚えるのには丁度良いけど。
対してロシアは83共和国に別れるらしいです。
そんなに有人地帯あったっけ…?

今日は平成24年度後期生徒会役員選挙がありました。
鯱光館が工場で使えない為、
グラウンドで立ち合い演説会が行われました。
前日までの雨の影響で腰を着ける事も出来ず、
かと言って立つ訳にもいかず、
和式便所スタイルで頑張っていました。
アメリカみたくテレビ討論にしてくれれば…
あと、今回は定員割れで選挙が行われました。
残りは後日各クラスから1人ずつ推薦させて
議会にて選挙するのだとか。
そんな制度があったのか!
一度前例が出来るとこれ以降ずっとこの形式になりそうだな…

コメント

  1. sou16 より:

    生徒会役員選挙規定第1章第1条第2項には
    「前項の間接選挙の選挙人は全議員とする。」
    としか書かれておらず、どのように立候補者を擁立するかについては書かれていない。
    (尚、選挙人とは「選挙権を有する者」であり、「被選挙権を有する者」ではない。)

    ちなみに、第3章には
    「会員すべて(全校生徒)がこれ(選挙権及び被選挙権)を有する。」
    とある。

  2. kuni より:

    「1,2年生の各HRから1人ずつ出して」ってちゃんと言ってたよ。
    間接選挙、随分前の旭苑にしか載ってなかった気がするから、もしかしたら数十年ぶりじゃないかな…。

  3. sou16 より:

    >>kuni
    >>にーわ
    勿論、その言葉は俺も聞いた。
    だが、3年生が対象外というのは不文であり慣習でしかない。
    良いんだぞ、お前達が前例を作っても。