(無題)

本当は今日8月33日の筈だったんだけどな…

昨日の日記に新旧の半田市の地図を追加しました。
誰が借りるのか不思議で仕様が無かった
半田市の古地図が入った半田市誌資料篇。
なるほど、こういう人(僕)が借りるんですね。
昔の地図って中々面白いものですよ。
江戸時代とかのは達筆過ぎて解読不能ですが、
明治、大正、昭和、平成の地図を見比べると、
街が発展していく様子がまるでシムシティのように見て取れます。
半田市は昭和12年以来合併が一度も行われていないので
地名の変化は極めて少ないのですが、
大高や有松の人が昔の地図を見たらきっと驚愕する事でしょう。
以上、理系地理選択の呟きでした。

今日は近所の半田高校の文化祭、
通称ひいらぎ祭を見に行ってみました。
うん、まぁ予想通りの普通な文化祭だな。
「続・不可能と闘う者達」という動画を見ました。
てっきり何か厨二病的な劇か何かかと思って、
色んな意味で劇へのモチベーションを上げようと見たら…
予想を良い意味で裏切られましたね。
学校生活で格好良くゴミを捨てたりするこんな感じの動画でした。
下らなさとシュールさが寧ろ面白さを引き立たせていました。
発想の逆転か!
なるほど、こういう方向性としての文化祭もあるんだな…
これを旭丘の文化祭に活かせるのか、
というか、活かして良いものかは分かりませんが。
半田高校か…
元第1志望校だったな…
友達は悉く半田高校に行ったけど。
まぁ、これだけ近ければ行きたくもなるな。
自転車で片道10分。
文化祭に行って帰宅するまで僅か70分。
旭丘だったらまだ学校に着いてすらいないぜ!
ワロスwwwww
ワロス…
…それでも旭丘に行った甲斐があったと思えるように
劇に本気を出さないとな!

コメント

  1. TKTK より:

    前回も不可能と闘う者たちはいい意味で下らなかったw
    俺は半高まで徒歩3分だが、通学にはその30倍を要している。
    ワロスwww
    でも、行く甲斐はあると思っている。(そう思い込ませているだけかもしれないが)

  2. sou16 より:

    半高まで徒歩3分の位置で90分も時間をかけたら、愛知県を飛び出している気がするのだが…
    まぁ、その時間だって完全に無駄な時間では無いよな。