(無題)

鉄研旅行第3日目。
もう最終日です。

6:30
起床。
今日は若干遅めです。
ホテルで朝食を済ませ、7:45に出発。
出発後、今日はいきなり自由時間です。
じゃあ、赤穂線か宇野線か吉備線乗ろうぜ!
…賛同者ゼロ?
えー、単独行動禁止なのか…
部活で僕の意見が採用された試しが無いんだよな…


という訳で、諦めて岡山電気軌道に乗る事に。
西川緑道公園駅から東山行きに乗車。


橋を渡る。
この橋を渡っているところを撮りたいな…
良し、次の小橋駅で降りよう。
…あ、そう言えば単独行動禁止だった。
誰か一緒に降りないか?
…誰も降りない?
しまった、先に下車ボタン押してしまった!


そんな訳で先生2人の目の前で単独下車。
やってしまったな…
しかし、過ぎたものは仕方が無い。
どうせ怒られるなら目一杯写真を撮っておこう。
毒を食らわば皿まで、だ!
と、全く反省の色を見せずに単独行動開始。
ちなみに、このただの道路を写したような写真は
実は小橋駅を写したものです。
道路上にある黄色い縁の緑色の長方形、
これが小橋駅です。
トラックやバスが来るとかなり危ないです。
実際、事故が起こった事もあったらしいのですが、
道幅的に対策をとれなかったのだとか。


隣駅の中納言駅も同様の構造です。
良く見ると左上に駅名標があります。
そして、更に目を凝らすと奥の交差点に小橋駅が。
路面電車なので駅間距離が非常に短く、
小橋-中納言間は約100mしかありません。


一応れっきとした駅なので、当然乗降出来ます。
それにしても危ない…


そして、撮りたかった橋を渡る岡電。
うーん、近過ぎて微妙だな…
並行する国道250号線の上から撮ってみるか。


橋(小)を渡る岡電。
とっても昭和な雰囲気。
路面電車は遠目に見るとバスみたいだな…


橋(大)を渡る岡電。
風景写真的な感じで。
流石に小さ過ぎたかな?


沿道の家の屋根に乗っていた謎のガラス管。
希ガスでも封入されているのだろうか…


皆より1本遅れで西大寺町駅から乗車し、岡山駅へ。

9:04

集合場所の岡山駅に到着。
先生2人のお叱りを受けた後、
9:31発快速ことぶき津山行きに乗車。
快速なのに全く早そうに見えない…


津山線は普通の通学通勤路線なのですが、
こんな景色を見る事も出来ます。
山陽地方でさえ、沿岸数kmしか栄えていないんだな…


亀甲駅。
亀の甲より年の劫。


津山線と姫新線も緑化に励んでいます。

10:50

津山駅に到着。
ここでは旧津山扇形機関車庫を見学させて頂きます。


これが扇形機関車庫。
真ん中にある転車台を使って、
扇形に並べられた車庫に列車を入れるというもの。
日本国内に現存するものは13。
その内、唯一現役の扇形機関車庫がここ。


転車台の運転台。
凄くレトロな感じがしますが、
良く見ると左下にコンセントがあります。


「修学旅行」と掲げられたキハ28。
昔は修学旅行で列車をチャーターしていたのです。


DD15という除雪車。
ブラウ形ラッセル装置なるものを付けています。
一昨年まで現役だった新しい車両です。


併設されている展示室にあった
昭和59年の北海道の路線図。
今の路線図を持っていたら比べてみて下さい。
驚くべき変貌振りです。


同じく昭和59年の福岡近郊の路線図。
蜘蛛の巣のような入り乱れよう。
それが今では…


1時間ほど見学した後、お別れ。
普段入れない場所に入れて頂いたり、お土産を頂いたり、
明知鉄道といい、学生に優しいですね。
若さって素晴らしいです。

12:27

普通佐用行きに乗車。
ここからは姫新線に入ります。


姫新線も中国山地を走るローカル線。
木次線、芸備線などに比べると結構栄えていますが…


岡山県と兵庫県の県境はこんな感じになります。
県境ってそういうものです。

13:27

佐用駅に到着。
何故か駅名標が赤いです。
何も無いのですがここで1時間以上自由時間。
何も無いのに何故自由時間なのかって?
何も無いからこそ自由時間なのです。


何も無い、即ち接続する列車さえも無い。
JR西日本は佐用市と結託しているのだろうか?
駅に1時間居ても暇なだけなので
JR西日本の陰謀に嵌って外に出る事に。


一応、智頭急行が乗り入れていたりします。
京都や倉吉行きの特急が停まったり。


外から見た佐用駅。
待合室には冷房がついています。


特急スーパーはくと。
智頭急行の路線を走って京都まで行きます。


踏切から見た佐用駅。
実用性と田舎性を備えた中々良い駅です。
と言っても、鉄道写真ばかり撮っているのもあれなので
佐用の街に繰り出す事に。


沿道にあった肉屋。
狭い店内が如何にも地元な感じです。


しかコロッケ。
佐用市は鹿肉が名物なのだとか。
独特の風味があって美味しいです。
しかバーガーなるものもあるそうなのですが、
残念ながら月曜日は定休日なのだとか。
そうこうする内に1時間が過ぎていました。

14:36

普通播磨新宮行きに乗車。
新しい車両。
地元の学生が大勢乗っています。


全面展望は見難いです。


三日月駅。
ここの駅スタンプ欲しかったなぁ。

15:05

播磨新宮駅に到着。
この近くに日本で最も交通量の少ない高速道路、
播磨自動車道(播磨JCT-播磨新宮IC)があります。
15:06発普通姫路行きに乗り換え。

15:36

姫路駅に到着。
ここで山陽新幹線に乗り換えます。


16:25発こだま746号新大阪行きに乗車。
最近ご無沙汰な500系です。


先頭車両には謎のアトラクションがあります。

17:05

新大阪駅に到着。
17:13発ひかり530号東京行きに乗り換え。

18:23
名古屋駅に到着。
やばい、何という大都会なんだ…!
ここで解散となります。
18:34発普通多治見行きに乗車。
金山駅で18:45発特急河和行きに乗り換え、
阿久比駅で19:11発普通内海行きに乗り換え、
19:20、成岩駅に到着。
こうして、遂に今回の旅が終了しました。

やっぱり、ローカル線って素晴らしい!

コメント

  1. sou16 より:

    「可哀想になぁ~地理で留年するなんてなぁ~」
    こんな感じ。