自習用のノートを遂に使い切りました。
え?そんなのわざわざ日記に書くような事かって?
普通に見掛けるノートとは少し違って…
100枚綴じのキャンパスノートですからね。
200ページで厚さは12mm。
リードα化学Ⅰ+Ⅱの87番から始まっているので、
使い切るのに大凡8~9ヶ月を要した事になります。
1日あたり約0.8ページか…
かなりケチって途中式とか全て欄外に書いているし、
まぁ、そんなものか?
受験となったら2~3ヶ月で使い切るくらいでないと
合格は厳しいのだろうか…
受験となったらと言うか、もう既に受験生ですが。
ちなみに、数学や物理の授業の時、
僕のノートに英文や人物名の羅列があったりしたのは
このノートを使っていたからです。
次のノートはどうしようかな?
また100枚綴じにするか否か。
100枚綴じは結構嵩ばるんだよな…
バスケットボール第9回目。
シュートが悉く決まらない。
8回くらい打ったのに、1本たりとも入らない。
何故だ…
こんなの単純な放物運動に過ぎないのに…
皐月曰わく気迫が足りないと。
気迫か…
そうか、僕は修造の教えを忘れていたのか…!
それでは入らないのも当然だ…!
もっと熱くなるぞー!
コメント