アカギの影響なのか何なのか、
俄にクラスで麻雀が流行り出しています。
麻雀か…
あれ、ルールがさっぱり分からないんだよな…
数あるテーブルゲームの中でも
突出してルールが複雑だと思うのだけど、
その割には大昔からずっと続いているのは何故だろう?
将棋にしたって、複雑な中将棋・大将棋が廃れて、
最も簡素な小将棋から更に駒の種類を減らして
現在の本将棋に至っているというのに。
…賭事だからかな?
賭事には人を魅了する不思議な力があるのかな?
あの某会社の会長然り。
でも、賭事は何をどう良く考えても、
自分の財産を非生産的に浪費する行為…
人間誰しも心の何処かには破滅願望、
破壊願望が潜んでいるのだろうか。
…明らかに生物として繁栄するにはそぐわないよな。
他の生き物での同じ様な例は
寡聞にして存じないけど、
ある意味、これこそが人間らしさだったりするのか?
Homo Praecipita(破壊人)…
…いつの間に麻雀からこんな話になったのだろう。
バスケットボール第6回目。
年明け初のバスケットボール。
凄く久し振りです。
だから感覚がまだ取り戻せていなくて…
という事にさせて下さい。
諸に敵にパスを出してそのままシュートを入れられたり、
パスカットしようとしてダイビングして
そのまま派手に転んだり(しかもカット失敗)、
自分が情けないです。
どうしたものだろうか…
コメント
麻雀はいいですよ。
なんてったって全部確率r(ry
いちいち計算してるわけじゃないですが。
でも性格も出ます。
おっきく狙いに来る人、何があってもコツコツ積み上げる人、守りに徹していざ良い手がそろったら攻める人。
なんていうか…戦術の幅が広いです。
うちの学校らしいゲームではあると思いますよw