長野旅行3日目。
まずは諏訪湖へ向かう。
8:50 諏訪湖
おー。
何か心無しか狭い気が…
愛犬が鴨と戯れていました。
あと、湖岸にD51がありました。
諏訪湖にそれほど用は無いので
さっさと撤収する事に。
9:15 上諏訪駅
家族とはここで分離。
ここからは単独行動。
何とプラットフォームに足湯。
流石は諏訪です。
そしてあれは上諏訪駅9:19発、終点豊橋駅15:54着と
始発駅から終点まで6時間35分もかかる
日本で2番目に所要時間が長いという普通列車…
(最も長いのは根室本線の滝川9:37発、
釧路17:39着の8時間02分。)
…幾ら何でもこれには乗りませんよ?
そしてこちらに待機しているのは
以前お世話になったあの手動ドアの電車。
以前というか、今回も結局これでしたけどね。
9:32発普通松本行きで塩尻駅を目指す。
9:52 塩尻駅
左に進むと東京、右に進むと名古屋、
そして後ろに進むと長野というこの岐路。
こんな所で繋がっていると思うと感慨深いですね。
この塩尻駅でワイドビューしなの6号に乗り換え。
初のJR在来線の特急列車です。
10:30 木曽福島駅
久し振りの木曽福島駅。
まさかこんなにすぐに戻ってくる事になろうとは…
ここでKR(学実長)、OS(弓道部)、
即ち例の長野メンバーと合流。
そう、ここからは討論会中山間地農業研修
長野編リベンジなのです。
今回は先生同伴で車があるので
前回は行けなかった開田、王滝方面にも行けるように。
まずはふるさと体験館きそふくしまへ。
10:51 ふるさと体験館きそふくしま
廃校になった木曽福島町立黒川小学校を
改装して作られたこの施設。
総務省の地域おこし協力隊なる事業で
神戸からやってきたという方にお話を伺いました。
噂のすんきについて訊いてみると、
昨年テレビで紹介された時に注文が殺到して
天手古舞いの状態になったのだとか。
10月にはすんき作りの体験もやるそうです。
また、木工担当の方だったので、
林業との関連についても訊いてみると、
現在はまだ地元の林業と連携するには至っていないが、
里山の手入れや間伐といった体験を通して
ゆくゆくは将来の林業の担い手にもなってもらいたい、
と夢を語っていました。
非常に若くてやる気のある方でした。
元は大阪で会社勤めをしていたそうです。
脱サラ就農(林)か…
これからそういうのが増えたりするのかな?
12:31 みたけグルメ工房
ここが今回のメイン目的地。
まだ産直や道の駅等も無く、
それどころか農作物でお金を稼ぐ事自体
賤しいとされていた時代。
その時代に女手一つで起業し、
最初は反対ばかりで、皆に認めてもらう為に
僅か2年で売上1000万円/年を達成し、
腐敗した村の行政を立て直す為に
実質無選挙状態になっていた村議会議員選挙を復活させ、
予算を引き出す為に大臣にまで会いに行き、
2週間に1回新商品を開発し、
講演会で全国各地に飛び回り…と
とにかく凄い西尾さんにお話を伺いました。
こういう施設があれば農業だけではなく、
高齢者の交流や地域の活性化にも繋げられるのか。
しかし、下起さんと言い、西尾さんと言い、
どうもその人ありきな感じがするな…
両人共行政を頼りにしてなかったし。
だとすれば、そういう人が輩出されるような環境を…
ってどんな環境なんだろう。
うーん…
まずはそういう人が思う存分力を発揮出来る環境か。
16:22 牧尾ダム
三岳から更に車で20分程の位置にある
愛知用水の水源、牧尾ダム。
慢性的な水不足に苦しんでいた知多半島に
安定した水供給を確保する為に作られたこのダム。
知多半島の発展は正にこのダムのお陰です。
半島民は感謝しましょう。
聖地巡礼ですね。
牧尾ダムを見学した後、帰路に着く。
中央自動車道で渋滞に巻き込まれ、
大雨でJR中央本線は運行を見合わせ、
やっとの思いで家に着いた時は既に21時半を回っていました。
疲れた…
コメント