今日も部活。
午前は何だか久し振りなドヴォルザークの
弦楽セレナーデ第1、5楽章の合奏でした。
第1楽章とか弾いたの何週間振りだろう…
ドヴォルザークの弦楽セレナーデの
セカンドヴァイオリンは基本的に
全パートの中で最も楽だから、
ブラームスに比べれば大した負担ではないのですが。
寧ろ、ファーストヴァイオリンの第5楽章の
鬼のスタッカート(スピッカート)パッセージを
ちょっと弾いてみたいかな、なんて
著しくマゾヒストな事を思ったり。
…身の程知らず過ぎますね。
自重します。
午後は初のオーケストラ練習…
の予定でしたが、
昼休みにKR(学実長)、OS(弓道部)の2人と
学校祭の討論会の流れについて話し合っていた所、
「そう言えば、徳山村は行ったけど、
現在も行われている中山間地農業の現場って
まだ見た事が無いよね。
明日辺り行ってみる?」
という話に。
特に断る理由も無いので行く事に。
で、何処がお勧めかN先生に訊いていた所、
「今から豊橋の方に行くけど、付いて来て
渥美半島とかの成功した農業を見てみますか?」
まぁ、オーケストラ練習はこれから幾らでもあるし、
また次の機会でも良いか。
という訳で、
目指せ!成功した農業の現場。田原市の旅
うーん、何という急展開…
昼ドラ製作者も真っ青だ。
先生の車に乗っていざ田原市へ。
最初に向かったのはサンテパルク田原という直売所。
元は第3セクター経営の施設だったそうですが、
4、5年前から農協の管理下になったのだとか。
直売所にしては凄く品揃えが豊富だな…
農産物の種類の多さは田原市の特徴らしいです。
KRがイチジクとか買っていました。
ここまで来ると何処から見ても普通の主婦ですね。
次に向かったのは田原市役所。
農政課を訪ね、田原市の農業について色々訊きました。
あー、中学の頃の調べ学習を思い出すな…
討論実になってフィールドワークが増えましたね。
ほんの数時間前に決まって来たので
勿論アポイントメントなど全くありませんでしたが、
丁寧に教えて下さいました。
田原市は行政として特に農業を推し進めた訳ではなく、
地元の人々が主体的に農業を発展させていったらしく、
行政はあくまでそれをバックアップする程度だとか。
結局はそこにいる人々の意識の問題なのだろうか…
ちなみに、田原市は農業産出額が
浜松市や新潟市を抑えて日本一だそうです。
へぇ、知らなかった。
2位は都城市だとか。
…何処なんだろう。
で、畜産も盛んなのだとか。
で、愛知県の畜産関連の補助金を
半田市と取り合っているのだとか。
僕が半田市民だという事を話したら、
職員の方の対応が若干変わりましたね。
その後半田市という単語が
ちょくちょく話に出て来るようになったし。
知多半島と渥美半島って結構状況が似てますね。
日照時間が長いという条件とか、
昔は深刻な水不足だった所とか、
昭和に用水が出来て解決した所とか特に。
なのに何故ここまで正反対の方向に発展したのだろう…
そんな感じで調査終了。
市役所のすぐ近くに渥美半島の最も先にある駅、
三河田原駅があるという事だったので、
ちょっと無理をお願いして寄ってもらいました。
おぉ、何か風情がありますね。
改札に風鈴とは豊鉄も中々粋な事をしますね。
ローカル線っぽい長閑さがあります。
…何気に成岩駅と電車の本数が同じなんですが。
…農業を調べに行ったのに
駅の写真ばかりとはこれ如何に。
その後、先生に豊橋駅まで送ってもらい、
名鉄で帰宅…
あ!携帯電話を車内に忘れた!
しまった…
2人に携帯電話を貸してもらい、
先生に電話するものの、運転中なのか不通。
諦めて18:15発の電車に乗ろうとした
正にその時(18:10)先生から返信が。
豊橋駅まで携帯電話を持って来てもらい、事無きを得ました。
何だか迷惑をかけてばかりですね…
申し訳無いです。
…待っている間に思ったのですが、
豊橋駅って凄く魅力的な駅ですね。
名鉄もある、豊鉄もある、新幹線もある、路面電車もある、
更にはかのJR飯田線まであるという。
良いなー、豊橋駅の近くに住みたいなー。
脚注
※「スピッカート」
高速で弓を動かし、跳ねるように弾く技巧。
あるテンポまで行くと自然とそうなるらしい。
非常に速いスタッカートのパッセージに使われる。
※「農業産出額」
平成18年度時点で、
田原市…724億円
都城市…698億円
新潟市…655億円
浜松市…540億円
鉾田市…539億円
ちなみに、半田市は76.4億円で岡崎市に次いで県内10位、
尾張地方に限れば稲沢市、愛西市に次いで3位。
※「都城市」
宮崎県南部の市らしい。
cf. 都城市ポータル
コメント