今日はkuniやNK(ヴィオラ)達と
関西の大学巡りをしました。
7:20 金山駅
集合。
弦楽部、吹奏楽部、鉄道研究部の計5人。
青春18切符を片手に出発。
まずはJR東海道線特別快速大垣行きに乗車。
大垣駅で米原行きに乗り換え、
更に米原駅で新快速姫路行きに乗り換え。
米原駅から先はかなりの田舎だな…
天下の東海道線の沿線だというのに。
9:43 京都駅
こちらはIT曰わくがっかりな京都タワー。
市バスに乗って京都大学吉田キャンパスへ。
10:28 京大正門前バス停
遂に来た京大!
何か立て札が沢山立ってます。
学生運動が未だに盛んなのだろうか…
相当左翼的なのしか無いけど、
「大学を国防の砦に」とかいう立て札を
立ててみたらどうなるのかな?
東大と比べると随分田舎だな…
悪い事じゃないけど。
弦楽部の先輩で現在理学部3回生のM先輩と対面。
まずは大学図書館へ。
でかいな…
面白そうな本が沢山ある。
CDもあるのか!
でも、一般向けの本は殆ど無いな。
流石は京大、といった所か。
東大と比べてみたかったなー。
(前に東大に行った時は入れなかった。)
次に理学部の研究室へ。
アポ無しで教授室に押し掛けてみたら、
快く面会を受け入れてくれ、色んな話を聞けました。
大学院の入り方、博士課程について等々。
とても気さくな教授でした。
ただ、失敗した場合の事とかは
「若者がそんな暗い事考えちゃいかん!」
と全く教えてくれませんでした。
これも京大らしさ…なのか?
その後生協へ行って昼食。
北部ゴーヤチャンプルというのを食べました。
美味しかったです。
東大の唐揚げ定食と良い勝負かな?
昼食後先輩と別れ、京大を後に。
13:57 河原町四条バス停
折角の京都なのでちょっと観光する事に。
懐かしいな…
中学3年の修学旅行以来だ。
お神籤引いてみたら凶でした。
それで昨日あんなに運が悪かったのか。
何か納得。
ふらふらしていたら予定の時刻をとっくに過ぎたので
急いで駅に向かい、JR東海道線新快速網干行きに乗車。
16:30 大阪駅
梅田駅に移動し、阪急宝塚本線急行宝塚行きに乗り換え。
16:56 石橋駅
鉄道研究部の先輩と対面。
大阪大学へ。
阪大ってかなり山の上にあるんだな。
駅から門まで5分、そこから校舎まで更に5分。
さながら公園の様です。
まずは図書館へ。
受け付けが物凄く緩かったです。
京大は氏名と連絡先書かされたし、
東大なんか大学と教授以外は入れてくれなかったのに、
阪大は何も無しに「見学ですか?はい、どうぞー」
でパス。
これが阪大らしさか…
蔵書は京大よりも幾分分かり易いもの、
あと新しいものが多かったです。
その後理学部の研究室を見学し、阪大とお別れ。
このままだとリア終(リアル終電)に
なりかねない状況だったので、
かなり急ぎました。
阪急宝塚本線急行梅田行きに乗車。
18:53 梅田駅
梅田ダッシュ!
乗り換え時間は僅かに7分。
阪急梅田駅からJR大阪駅まで走り、
何とかJR東海道線新快速米原行きに乗車。
20:25 米原駅
米原ダッシュ!
向かいのホームまで走り、
JR東海道線新快速大垣行きに乗車。
21:05 大垣駅
さぁ、これが本番、
大垣ダッシュ!
おぉ、皆が走ってる。
…と思ったら時間帯的にがら空きでした。
優雅に新快速豊橋行きに乗車。
21:47 金山駅
愛知県に帰って来ました。
ここで皆とお別れ。
準急中部国際空港行きは21:49発車か…
金山ダッシュ!
22:33 成岩駅
そんな感じで帰って来ました。
結構疲れましたが、楽しかったです。
大学の感触としては
厳格さ:阪大≪京大<名大<東大
学生運動:名大≒阪大<東大≪京大
通学の大変さ:名大<京大<阪大≦東大
研究内容:名大≦阪大<京大≒東大
といった所でしょうか。
立て札の内容とかを見る限りは、
京大よりも東大の方が向いているのだろうか?
でも、ああいうのは極一部の変人だけかも知れないしな…
悩ましいな…
脚注
※「大垣ダッシュ」
大垣駅での米原行き列車への乗り換え時に
座席を確保すべく行われるダッシュ。
巷では有名らしい。
cf. 大垣ダッシュ – アンサイクロペディア
コメント
どうやら豊中キャンパスの文学部がオープンキャンパス中だったみたい。
だから図書館緩かったんだと思う。