げっ!ヴァイオリンのE線が錆びてる!
そんなに長期間放置してたっけ…?
台風6号接近中。
そしてまさかの特急「常滑」行き。
この時間なら必ず「中部国際空港」行きなのだが…
どうも風速が制限を超えているらしいです。
って言うか、それ以前に常滑まで走らせて大丈夫なのか?
特に日長駅~大野町駅間とか。
まぁ、それを言ったら河和口駅付近も危なそうですが。
え?河和線?
勿論全線平常運転ですよ。
今日は座談会第3回目。
即ち最終回でした。
テーマは「これからの日本の農政」。
最後だけあって一気に大きくなりましたね。
減反政策から始まって、
戸別所得保障制度とかについて話し合いました。
今の国の政策って、考え方の根本に
人は増えて行かなければならない、
各分野は可能な限りの発展をしていかなければならない、
っていう思想があるよな…
農業然り、少子化対策然り。
確かに、高度成長期であれば
それで万事上手く行ったのかも知れないけど、
今の日本は最早そういう状況には無いと思うんだよな…
所謂「成熟社会」?
だから、これからは如何に今の状態を保つか、
もっと言うなら、如何に影響を少なくして
計画的に衰退させるか、とか、
無理に世界を目指して悪戦苦闘するのではなく、
自己完結型の社会を目指していく、
というような議論があっても良いと思うのですよ。
際限無き拡大は結局の所身を滅ぼすと思うし。
…科学者志望にあるまじき発言かも知れませんが。
そんな訳で、全3回の座談会も無事終了。
どうなる事かと不安でしたが、
中々の成功だったと思います。
この座談会で本当に様々な視点を知りました。
後、今年は1年生が頼もしいです。
普通1年生と言うとこういう場面では
黙ってしまいがちな感じがしますが、
中央委員が多かったり、
主体的に討論実を選んだ人が多かったりと
皆積極的に発言してくれる人ばかりです。
良いですね、これでこそ討論実という感じです。
長も頑張らねばならない!
今年の討論会は必ず成功させるぞ!
コメント