今日は座談会第2回。
テーマは「食文化」でした。
食文化は話が弾みますね。
特に文化からの国家の在り方についての議論とか。
…
国際主義(Internationalism)というのは
まず自分の祖国を知り、愛する愛国心(Patriotism)
が根底にあって初めて成り立つものなのです。
…
というのが僕の持論で、
こういう事を主張すると大抵煙たがられるのですが、
今日の座談会の場では賛同者がかなり多かったです。
自分とは主張を異にする人の意見を聞くというのが
討論会の大きな意義の一つではありますが、
自分と同じ考えの人がいる事を知るというのも
また大きな醍醐味の一つですね。
ちなみに、この主張の食文化への繋がりですが、
…
これからの(良くも悪くも)国際化が進む時代で
自分の祖国の文化を知り、愛する事は
アイデンティティ確立の面に於いても、
国際社会の一員としても必ず求められる事。
だからこそ、日本の誇りある米の文化というのは
守っていかなければならない。
…
という感じです。
少しKR(学実長)やHM先生の主張が混ざりましたが。
で、今日は具体的な提言についても話し合いました。
実に沢山出ましたね。
主なものをざっと挙げても、
・林間学舎集団訓練で農村との関わりを持つ
・学校祭で直売所を設置
・購買に近所のおにぎり屋を誘致
・クラス独自のご飯(クラ飯)を作る
・クラ飯コンテスト
・旭丘文化賞にレシピ部門追加
・レシピ部門に入賞した料理は学校祭で販売
こういう事を考えるのは楽しいです。
ましてや、その実現を後押ししてくれるとなれば。
いやー、夢とか責任とか色々と膨らみますね!
(無題)

コメント