エイプリルフール?
あぁ、そう言えばそうだったね。
今はそんな事を考える気にもなれないよ。
愚痴はそれを見る方も気分が悪くなるから、
書くまいと思ってやってきたのですが…
今回ばかりは言わせて下さい。
結構内輪な事なので、そういうのが嫌いな人は注意。
今日は来年の定期演奏会の曲決めでした。
僕はショスターコヴィチの交響曲第5番Op.47「革命」、
ラフマニノフのヴォカリーズOp.34-14等を
提案したのですが…
「僕が提案した」というだけで、全て却下。
音源もしっかり持って来たのに、
名前が挙げられる事すらしませんでした。
ふざけるなよ?
別に僕は自分の提案した曲が通らなかったからとか、
そんな自己中心的な事で起こっているのではありません。
元々、ショスターコヴィチの交響曲第5番とかが
皆の賛成を得られるとは思っていません。
「僕の意見」というだけで、
それを試聴する事も無く
却下するという行為に対して
憤慨しているのです。
「曲的に駄目」?
聴きもしないで何を言うつもりだ。
大体、何故音源が用意されていないような曲が
音源の用意された曲を差し置いて名を連ねている?
「難し過ぎる」?
じゃあ、ドヴォルザークの弦楽セレナーデや
交響曲第9番「新世界より」って何だ。
プロでも苦戦する事で有名な曲の名があるのに、
難し過ぎるから駄目だと?
大体、聴いた事が無いくせに
どうやって難易度が分かるというんだ?
此方が如何に真剣に話そうと、
向こうは決して真面目には聞いてくれない。
結局は弦楽部の中での僕という存在が
その程度だったという事だろう。
所詮、僕やHAに求められているのは笑いだけであって、
真面目な意見は鬱陶しいだけだから
黙ってネタでもやっていろという意識なのだろう。
人を馬鹿にしやがって。
もう憤りを通り越して呆然とするしかありません。
…こういう時にラフマニノフやショスターコヴィチ、
プロコフィエフとかを聴くと沁みますね。
不快な気分にさせてしまったらすみませんでした。
コメント
そういう場面で普段とのわきまえが無い人間は個人的に一番嫌いだ。
KRが弦楽部に物申しているのも納得出来る。