
7:27、起床。
爽やかな朝…と言いたいところですが、朝から蒸し暑いです。
今日も自転車を借りて粟国島を回ります。

まずは西ヤマトゥガーへ。
激坂を転びそうになりながら下っていきます。

西ヤマトゥガーに到着。
東と比べるとニウエ感が薄いですね。
ヤマトゥガーって絶対「裂け目」って意味の単語だと思っていたけど、
これを見るにそうでもないんだろうか。
それとも、「西のヤマトゥガー」じゃなくて
「ヤマトゥガーの西」って言っている?

今日の干潮時刻は11:50。
今は潮がどんどん引いていっているところで、
珊瑚礁の磯が顔を出しています。

そして、それこそがいの一番に西ヤマトゥガーを訪れた理由。
昨日は断崖の上に立つだけだった最西端の筆ん崎を仰望すべく、
磯伝いに歩いて真鼻の下を目指します。
丁度ヤマトゥガーの辺りに断層が走っていて
その西側は凝灰岩になっている為、
ヤマトゥガーのような荒々しい地形は無く概ね歩きやすいです。
なお、この海岸にはヤヒジャ海岸という名前が付いています。

ヤヒジャ海岸へのアクセスとしては、
西ヤマトゥガーから磯伝いに歩くのではなく
この階段を下ってくるのがメインのアプローチルートとされていますが、
帰る時の登り返しが大変と聞いたので
電動自転車で浜までアプローチ出来る西ヤマトゥガーにしました。

階段の前には意味深な切り欠きがありましたが、
嘗てはここから舟を出したりしたのでしょうか。

断層が何本か走っているのか、地層が褶曲しているのか、
数百mのセクション毎に地質の雰囲気が変わっている気がします。
海食崖が真っ白い凝灰岩になりました。

満潮時は海に沈むとあって藻がこびり付いている箇所もあり、
思わぬ場所がつるつる滑ったりします。
崖の下という地形的な要因もあるのか携帯電話が圏外なので
怪我をしないよう慎重に進みます。

磯に空いた潮溜り。
こういうところに溜まっていた塩水が
昔の製塩に使われていたのでしょうか。

辿り着きました!
ここが粟国島最西端の筆ん崎の下です。
基部に木々が生い茂っていて
少し高度感が緩和されていますね。
(以下、メモ書きネタバレ注意)
エーガーは「八重川」または「八重泉」の漢字を当てるとか[1]。
このブログの読者諸兄ならアイヌ語と琉球語は履修済かと思うので
釈迦に説法かも知れませんが、
「川」は音から、「泉」は意味から当てた漢字です。
地元の小学生が遊んでいました。
確かに、メッチャ涼しいから時間を潰すには良いのかも?
何処から来たのかと問われて愛知県と返したら、
「すごっ」
「県内じゃなくて?」
「愛知から沖縄来て粟国に?」
「粟国にも魅力あるんだね」
と珍獣を見付けたみたいなテンションになっていました。
参考文献
[1] 安里盛昭. 『粟国島の祭祀 ヤガン折目を中心に』. 総合企画アンリ, 2014.


コメント