今回の参議院選挙の争点にもなっていますが、
日本人と言えばやっぱりお米だと思う訳です。
1日の始まりには何と言ってもお米!
という訳で、米どころ南魚沼市にやって来ました。
この三連休は久し振りにIT(元・旭丘高)と登山をします。
相手は霊峰八海山。
海の日の三連休なのに海要素ゼロです。
いや、八「海」山だから名前的には寧ろ海要素満載か。
八海山ロープウェイで山頂駅に向かいます。
八海山ロープウェイ山頂駅に到着。
丁度梅雨明けした三連休なので混むかと思っていましたが、
拍子抜けするほど人が居ません。
八海山ってそんなに人気が無いのでしょうか?
まあ、混んでいるより空いている方がずっと良いですが。
八海山ロープウェイ山頂駅の近くの展望台から日本海を望む。
ぼんやり雲が掛かっていて何処が海か良く分からないな…
天気が良ければ佐渡島も見えるそうです。
今日の南魚沼市の予想最高気温は36℃。
八海山は最高峰でも標高1,800m足らずなので普通に暑いです。
最早夏は登山に最適なシーズンとは言えないのかな…
女人堂避難小屋に到着。
豪雪地帯らしく2階にも入口があります。
中は結構快適そうでした。
八海山大神を遥拝する石碑。
山岳信仰の対象である八海山は嘗て女人禁制で、
女性はここで遥拝して引き返していたそうです。
コース上唯一の水場である祓川。
この沢を水場扱いして良いのか…?
割と近くに湧いている場所があるのでしょうか。
と思いきや、かなり長い距離斜面を伝って流れています。
これだけ地表を流れた後の水を飲用にするのは抵抗があるな…
煮沸前提なのでしょうか?
今の時期は暑くて身体から水分がどんどん失われていくので
まともな水場無しは辛いものがあります。
7合目の展望所。
この辺りから急登になって展望も開けてきます。
暑い…
しかし、驚いたことにこの気温で日も当たるのに
雪渓が未だに残っています。
この地域が冬期如何に深い雪に埋もれるか窺い知れますね。
8合目を過ぎると鎖場が出てきます。
とはいえ、ITと登る山の中ではこんなのは誤差みたいなものです。
1つ目のピーク、薬師岳(標高1,653.6m)に登頂。
霊峰らしく鳥居や鐘が置かれています。
もう小屋も見えていますね。
千本檜小屋に到着。
この地域では極めて珍しい有人小屋です。
何故無人避難小屋ではなく有人営業小屋なのかというと、
八海神社の祭事を執り行う為ではないかと思われます。
そもそも稜線の険しい八海山の
猫の額ほどしかない平地に建てられている小屋なので、
山小屋としての規模はかなり小さいですが、
それでもあると無いとでは雲泥の差です。
特に岩峰の八海山は水場が乏しいので…
更に有難いことに、この小屋は1泊2食付で宿泊が出来ます。
それも8,000円という一昔前の価格水準で。
だって今や白馬山荘や燕山荘みたいな人気の小屋だと
1泊2食付15,000円の時代ですからね?
しかも海の日の三連休なのにガラ空きだったので、
下界で泊まった方が高く付くくらいならと
ここに宿泊する非常に余裕を持たせた行程を組みました。
YAMAPでの総コースタイムは僅か6時間51分
(1日目 2時間23分、2日目 4時間28分)です。
今日はこれで行動終了、とするにはあまりに早いので、
大きな荷物を置いたら明日の行程の下見を兼ねて
ちょっと稜線歩きをしてみます。
奇抜な形をした八海山稜線。
ITと登る山はこうでないと。
To be continued.
コメント