槍ヶ岳 第3日目


4:45、起床。
小雨か…
まあ、今日は下山するだけなので心を無にして歩きましょう。


テンションが下がっていましたが、
歩き始めて10分かそこらで雨が上がってくれました。
今日は飛驒乗越経由のルートを取ってみます。
お花畑が綺麗ですね。
勿論、ミヤマトリカブトもありました。


最大の懸案事項だった滝谷も問題無く通過。
これでもうこの山行の成功は約束されたようなものです
…と油断するのが一番危ないのですが。


滝谷の彼方には雲に包まれた大キレットが。
三大岩峰を制覇した今となっては
大キレット踏破を新たな目標に据えて生きていくしかない。


ちなみに、新穂高方面から滝谷までやって来た際に増水して渡れず、
戻ろうとしても白出沢まで増水してしまって進退窮まった時の為に、
滝谷の左岸には滝谷避難小屋が設けられています。
どんどん岸が浸食されてきていて
その内基礎毎削られそうに見えますが。


滝谷と白出沢の中間には緊急避難場所
という名の岩の割れ目もあります。
この樹林帯で緊急避難しないといけないほどの状況ってそうあるかな?


白出沢からの長い林道歩きも
ITのカクテル談義を聞いていたらいつの間にか終わって
正午前に新穂高ロープウェイに到着。
3日とも午前中で行動終了するという超模範的な山行になりました。
この直後に雨が降り出したので、
まるで我々の為に調整されていたかのような天気です。
早出早着は正義ですね。
新穂高温泉で汗を流して高山市街に戻ります。


という訳で、3年越しの夢を叶えた槍ヶ岳山行でした。
白馬鑓ヶ岳(2024/7/14-16)や那須連山(2024/7/27-28)があったから
悪天候で突入するイメージしか持てていなかったけど、
結果的には恵まれた天候で、
それもお盆休みらしからぬ混雑の無さで登れて本当に良かった。
やはり人生最後に物を言うのは執念深さですね。

コメント