静岡市ドライブ

愛車のS2000が車検から戻ってきました。
「これだけ状態の良いS2000は暫く見たことが無い」
とのこと。
これが丁寧な暮らしというやつですね。
車検代も予想の範疇で済みました。


という訳で、車検から戻ってきたS2000でドライブです。
向かうのは勿論静岡県。
まずは御殿場市の景ヶ島渓谷から。
見事な柱状節理の屏風岩や…


花崗岩が侵食されて出来たゴルジュなどを拝めます。
笛吹川(2022/8/27)にもこんな場所があったような。


長泉沼津ICから新東名高速道路に乗り、
清水にやって来ました。
恒例となった茶屋で一服。
からの清水の寿司屋で旬の光り物を頂きました。
そろそろアジの季節ですね。


お寿司の後は久能山へ。
海岸沿いにイチゴのビニールハウスがずらりと並んでいます。


東照宮も参拝しておきます。
あれ?前来た時(2020/7/23)もこんなに色鮮やかだったっけ?
塗り直したのでしょうか。


初来訪の場所にも行ってみます。
静岡市と藤枝市の市境になっている宇津ノ谷峠の旧道へ。
ここに何があるのかと言うと…


明治9年に日本で初めての有料トンネルとして開通した
宇津ノ谷隧道です。
正確には、明治9年に開通した初代トンネルは
照明の失火が原因で崩落してしまったので、
今見えているのは初代トンネルの一部を利用して新たに掘られた
明治37年開通の2代目トンネルです。


流石は日本の大動脈東海道に掘られたトンネル、
明治時代の開通ながら現代の自動車でも
十分通り抜けられそうな太さです。
敷き詰められた煉瓦が時代を感じさせます。


南側(名古屋側)の坑門。
出てすぐに不自然なカーブを描いているので、
ここに初代トンネルの痕跡があるのでは?
と思って暫く探してみましたが、
全く分かりませんでした。


北側(東京側)の坑門を出て少し行ったところには
南東に向かって延びる謎の索道跡を発見しました。
何を運んでいたのだろう…
重箱くらいしか運べなさそうな小ささです。
峠の茶屋に料理を届ける用とか?


この後は夕食に由比で桜エビを食べてから帰りました。

コメント