阪奈鉄道乗り潰し 第2日目


おはようございます。
河内長野での一夜が明けました。
川沿いに立つ温泉宿という雰囲気は立派な温泉街ですね。


それでは、今日も元気に乗り潰していきます。
河内長野駅から8:34発近鉄長野線準急大阪阿部野橋行きに乗車。


でも、いきなり途中下車です。
8:39、滝谷不動駅で下車。
滝谷不動を目指します。


住宅街の中の急坂を登っていきます。
駅からそれなりに距離がありますね。
嘗て毎月28日の縁日にはこの道が車両通行止めとなり
ずらっと露店が並んでいたそうですが、
徒歩での参拝者が減少したことにより一昨年に廃止されてしまいました。


切通しを越えれば…


瀧谷不動明王寺に到着です。
日本三不動の一つで、眼に御利益があるとか。
昨日のあれだけ特化型とか言っていた癖にと思われそうですが、
ポケモンも極振り後に余った努力値はHPとかに振るので…(ゲーム脳)
交通安全にも御利益があるのか、
日曜の朝だというのに多くの車が祈祷を受けていました。

参拝を済ませたら滝谷不動駅に戻って
9:38発近鉄長野線準急大阪阿部野橋行きに乗車。


9:42、富田林西口駅で下車。
近鉄長野線沿線でもう1ヶ所寄り道します。
富田林の観光地と言えば
風光明媚な寺内町の街並みが有名ですが…


それとは反対方向に歩いていきます。
パッと見何の変哲も無い住宅街の先に聳える
明らかに場違いな建築物。


大平和祈念塔、通称PLタワーです。
野球部で有名なPL学園の運営母体である
宗教法人のパーフェクトリバティー教団(PL教団)が
歴史上のあらゆる戦没者の霊を追悼する為として建てた塔で、
名古屋テレビ塔と同じ180mもの高さがあります。
質感も形も紙粘土細工のようで、
教祖の子供が紙粘土で作ったものをそのままの形で建造した
という噂さえ流布されています。

天気が良くて気持ちが良かったので、
そのまま隣の富田林駅まで歩いて
10:28発近鉄長野線準急大阪阿部野橋行きに乗車。


道明寺駅で10:43発近鉄道明寺線普通柏原行きに乗り換え。
近鉄南大阪線(写真左)と直通していそうで
1本も直通していない近鉄道明寺線(写真右)です。
直通列車が無い上に近鉄の普通鉄道路線の中で最短の2.2kmしかありません。


近鉄にありがちなミニ盲腸線ですが、
実はこう見えて近鉄で一番歴史が長い
由緒正しい路線でもあります(明治31年開業)。
名鉄も尾西線(2021/5/30)が最古の路線だったりするので、
路線は見掛けによらないものです。


10:47、柏原駅に到着。
JR関西本線のホームを間借りするような肩身の狭い駅です。
開業直後は現在のJR関西本線の前身である関西鉄道に乗り入れて
難波まで直通運転したりしていました。


近鉄の切符売場に掲示されている路線図を見ると
JRにしか乗り換えられないように書かれている柏原駅ですが、
実はもう一つ乗り換えられる路線があります。
駅前の通りを歩いていくと…


近鉄大阪線の堅下駅が現れました。
500m程しか離れていませんが、
あまりちゃんと乗換駅として案内されていません。


但し、定期券に限っては
柏原・堅下駅を乗換駅として通しの定期券を買えるそうです。
普通の切符では無理ですが。
堅下駅から11:11発近鉄大阪線区間準急大阪上本町行きに乗り換え。


河内山本駅で11:32発近鉄信貴線普通信貴山口行きに乗り換え。
またしてもミニ盲腸線、近鉄信貴線です。
これは大阪電気軌道自身が建設した路線で、
信貴山朝護孫子寺へのアクセスを目的としています。


しかし、普通の鉄道では山の上まで行けません。
近鉄信貴線も麓の信貴山口駅で途切れます。
では、ここからどうするのかと言うと…


ケーブルカーに乗り換えます。
11:45発近鉄西信貴鋼索線高安山行きに乗り換え。


都心と山地が近く、かつ山上に有名な寺院が多いとあって
やはり関西はケーブルカーが多いです。
ケーブルカーが多いと、中には珍しいやつもある訳で…


この近鉄西信貴鋼索線には何と踏切があります。
ケーブルカーは歩いて登るのも億劫なくらいの急斜面に敷かれるもので
そこを横切るような道は普通無いのですが、
信貴山を含む生駒山地はギリギリまで宅地開発が進んでいる為に
ケーブルカーの路線の一部までもが宅地に含まれてしまっているのです。


ケーブルカーに踏切が少ない理由はもう一つあって、
ケーブルカーは列車が来ていない時でも
足元のケーブルが動いていたりするので危ないのです。
そういう訳で、現在の安全基準では絶対に新設出来ない存在でしょう。
まあ、実は踏切自体今の法律だと原則新設禁止だったりしますが。


最急480‰の勾配を登っていきます。
後半はちゃんとケーブルカーしてますね。


11:52、高安山駅に到着。
散々信貴山信貴山言っていた割には
終着点は高安山です。
ここから信貴山へはバスへ乗り継ぐことになります。
戦前はここから稜線を走る信貴山急行電鉄に乗り換えたとか。
稜線を走る普通鉄道とか面白そう。
車両はこのケーブルカーの線路を使って
無理矢理担ぎ上げていたそうです。
点検の度にケーブルカーの線路で車両を上げ下げするとか滅茶苦茶面白そう。


ちなみに、この高安山駅から近鉄名古屋駅までが
日本の私鉄で最も高い運賃の乗車券を発行出来る区間です。
名鉄や東武でも2,000円を超えない中で3,270円は圧巻ですね。


また、近鉄の中で最も列車本数が少ない駅でもあります。
日中時間帯のみで12本/日。
休日は名鉄築港線の東名古屋港駅(2013/3/6)の方が少ないですが、
1週間平均ではこちらの方が上(下?)です。


駅から歩いてすぐの展望台からは大阪の街が良く見えます。
爽快ですね。


折角なので、駅名になっている高安山にも登ってみようと思います。
地図を見ると、駅を出て左手に進むようです。
帰りの列車の時刻的に10分で辿り着かなければなりませんが…


気象庁の気象レーダーはありましたが、
肝心の高安山山頂が見当たりません。
ここよりも標高が高そうな場所というと…


この脇道か!
一旦車の転回所らしき場所に出るまで通り過ぎてから
振り返って漸く見付けました。


高安山(標高487.5m)に登頂。
展望はゼロです。
これだと登ろうという人も少ないだろうし、
道も分かり難くなるわな…


サクッと下山します。
12:25発近鉄西信貴鋼索線信貴山口行きに乗車。


下りだと大阪の街並みが良く見えます。
都市と山のこの近さは流石関西。


上りでは丁度背後に隠れる形になっていて気付きませんでしたが、
相方のずいうん号には貨物スペースがあるんですね。
何やら銀色の箱を運んでいました。
信貴山口駅で12:39発近鉄信貴線普通河内山本行きに乗り換え、
河内山本駅で12:49発近鉄大阪線区間準急大阪上本町行きに乗り換え、
鶴橋駅で13:05発近鉄難波線区間準急大阪難波行きに乗り換え、
13:09、近鉄日本橋駅に到着。


本当は昼食にお好み焼きの有名なお店へ行こうとしたのですが、
地下コンコースの人の入りを見て、
これはお好み焼き屋も相当に混雑していて
恐らく次の列車までには間に合いそうにないと直感し、
手近にあったトンテキのお店に急遽変更しました。
トンテキは四日市のイメージですが、大阪にもあるんですね。


昼食を終えたら、大阪メトロ御堂筋線の未乗区間を潰すべく
日本橋駅から13:52発大阪メトロ千日前線野田阪神行きに乗車し、
なんば駅で14:00発大阪メトロ御堂筋線なかもず行きに乗り換え、
天王寺駅で14:13発大阪メトロ大日行きに乗り換え、
谷町六丁目駅で大阪メトロ長堀鶴見緑地線大正行きに乗り換え。
列車が万博仕様になっていますね。


14:23、松屋町駅に到着。
ビルの立ち並ぶ中まるでタイムスリップしてきたかのように
古民家が残された一角にやって来ました。


順番待ち名簿に名前を書いてから
やけに風情のある待合室で待ちます。


1時間近く待ってやっと入店。
ここは大阪で最も有名なチョコレート専門店です。
時期的にバレンタインデーが近いのでね。
美味しかったです。


さあ、乗り潰しはまだ続きます。
松屋町駅から15:50発大阪メトロ長堀鶴見緑地線大正行きに乗り、
長堀橋駅で15:56発大阪メトロ堺筋線北千里行きに乗り換え。
淀川を渡ります。


16:35、北千里駅に到着。
これで阪急電鉄は完乗です。
16:42発阪急千里線普通大阪梅田行きに乗車。


山田駅で16:53発大阪モノレール本線門真市行きに乗り換え。
今日最後の相手は大阪モノレールです。


万博記念公園駅で17:00発大阪モノレール彩都線彩都西行きに乗り換え。
大阪モノレールはモノレールにしては珍しく支線があります。


しかし、ごんぶとコンクリートのレールで
どうやってポイントを切り替えるのか?


普通に曲げてますね。
あんな硬そうなコンクリートを…
と思ったけど、普通の鉄道のポイントだって
硬い鋼材で出来ているレールを曲げている訳だし大して変わらないか。


太陽の塔に見守られ(睨まれ?)ながら
万博記念公園の縁をなぞるように走ります。


彩都線は彩都こと国際文化公園都市という
北摂山系に拓かれたニュータウンへのアクセス路線で、
元々は彩都を横断して東センター駅まで延伸する予定でしたが、
彩都東地区は住宅街ではなく産業団地として開発されることになり
延伸計画は平成31年に白紙撤回されました。


17:11、彩都西駅に到着。
大阪モノレール彩都線完乗です。
ニュータウンの駅って何処も同じような雰囲気がありますね。


特に観光するものも無いので、
折り返し17:19発大阪モノレール彩都線万博記念公園行きに乗車し、
万博記念公園駅で17:34発大阪モノレール本線大阪空港行きに乗り換え。


17:53、大阪空港駅に到着。
これで大阪モノレールを完乗しました。

で、大阪モノレールと言えばあれです。
大阪大の豊中キャンパスです。
という訳で、ST(元・旭丘高)を呼んで夕食を食べて彼の下宿へ。
今回の旅行のもう一つの目的である
春の旅行の計画立案をしながら夜を過ごしました。

コメント