令和5年ももう終わりです。
今年は仕事面でかなり進展のあった年でした。
博士卒だと展開が早いと聞いてはいましたが、
修士卒と比較して3年分下駄を履かされているので
入社2年目とは思えないスピードで色々と事が運びました。
その分忙しくなって秋以降が大変でしたが…
さて、年越しと言えば恒例のあれです。
旭丘高の友達と初日の出を拝みに行きます。
朝8時に名駅で集合してレンタカーを借ります。
じわりじわりと西進を続けて
去年遂に四国上陸と相成った我々ですが、
四国でそのまま西進を続けていくと
移動時間が大幅に延びてしまうので、
今年は趣向を変えて瀬戸内へ…
という計画を秋頃から練っていたのですが、
瀬戸内の天気が微妙ではないかという予報に。
初日の出が見えなくなってしまっては本末転倒…
という訳で、結局今年も明石海峡大橋を渡ります。
12年連続で初日の出を拝めているので
元旦は快晴というイメージが自分の中にありますが、
それは冬の太平洋岸の圧倒的な晴天率ありきの話であって、
元旦なら何処へ行っても日の出を拝める訳ではない
という基本的な事実を失念していました。
折角なので今回は淡路島を観光します。
淡路島南端の福良へ。
まずは道の駅福良で昼食。
淡路島名物のハモと玉ねぎの天麩羅が乗った丼(重?)です。
淡白ながら身のしっかりしたハモと玉ねぎは
天麩羅にすると映えますね。
さて、ここ福良は徳島県を対岸に望む、
つまり鳴門海峡に臨んだ土地。
今年の元日(2023/1/1)に上から覗いた鳴門海峡ですが、
折角ならもっと間近から見てみます。
14:10発うずしおクルーズ日本丸に乗船。
名物淡路島3年とらふぐの養殖筏の脇を進んでいきます。
この時期フグも良いですよね…
知多半島民としてはやっぱり日間賀島のフグを推しますが。
ん?あの高台にある巨大な建物は…
有名なホテルニューアワジか!
何故か愛知県でもテレビCMが流れるので、
淡路島が何処か知らない子供愛知県民でも存在を知っている有名ホテルです。
調べてみたらそれなりのお値段のホテルだったので
我々の年越し拠点には出来ませんでしたが。
ホテルニュ↓〜↑ア〜ワ〜ジ〜
大鳴門橋が近付いてきました。
風が滅茶苦茶強くて潮が舞い上がっているからカメラに悪そう…
橋の下では海が渦を作り白波を立てているのが
遠目にもはっきりと分かります。
あれがかの鳴門の渦潮です。
大鳴門橋の真下が一番の渦潮ポイント。
そう考えると良く架橋したな…
渦潮への影響を極力抑えられるよう
橋脚は多柱基礎構造という特殊な工法を取っているそうです。
言われてみるとハンコ注射みたいな見慣れない橋脚ですね。
こちらが渦潮。
今日は中渦の日だそうです。
目で見るとぐるぐると渦を巻いている様子が良く分かるのですが、
写真に収めようとすると
非常に浅い角度である瞬間のみの画を切り取ることになるので
渦の様子が今一つそれっぽくなりません。
まあ、気になる方は実際に行って見てもらって…
では、陸に戻って徳島県を目指します。
自分がメインで運転していたので
これといって写真を撮る暇も無く宿泊地のホテルに到着。
徳島市を通り越して阿南市です。
正月飾りに鰯や鯛を使うのが港町っぽい。
しかし、阿南市では大晦日に夕食を食べられるお店が殆ど無いので、
JR牟岐線で徳島駅に向かいます。
車を使ってしまうとお酒を飲めなくなるので…
という訳で、今年も一年お疲れ様でした!
今日は曇り気味な時間帯も多かったけど、
明日はちゃんと初日の出が見られるかな…
コメント