期せずして帰省した訳ですが、
本来なら今日一緒に登山する計画になっていた
会社の同僚を誘ってみたら
知多半島に遊びに来てくれることになったので、
今日は同僚をおもてなしして
知多半島の見所を案内することにしました。
駅で同僚を拾ってまずは矢勝川へ。
全国的にも知名度が上がってきた矢勝川の彼岸花…
ですが、流石にちょっと時期外れですかね。
少しは残っていますが。
ついでに新美南吉記念館へ。
半田市随一の観光施設ではありますが、
地元だからこそ来たのは小学校以来です。
地元の観光施設って行く動機が滅多に湧かないんですよね…
入場券がセット販売になっていたので、
半田市のもう一つの観光施設である
半田赤レンガ建物にも寄ってみました。
こちらは小学校以来とかでさえなくて初来訪です。
そもそも一般公開が始まったのが大学入学後なので。
カブトビールの工場として建設され、
その後戦時中は中島飛行機の軍需工場となり
空襲の被害を受けて廃業。
その後取り壊されそうになった際に
半田市が購入してみたものの長きに渡って放置され、
市民からの批判もあって数十年の時を経て
平成27年に漸く一般公開されたという施設です。
常設展示は割と狭くて空きスペースが多めですね。
お土産では復刻版カブトビールが買えます。
半田市の観光名所2つを回ったので
知多半島南部へと進みます。
ミツカンミュージアムは予約が取れず…
半島なら海鮮をアピールしておくべきだろうということで
美浜町の海産物店で昼食。
もう少し遅ければフグの時期になりますが、
今はまだちょっと早いのでお刺身や
愛知名物のデカ海老フライなど。
そのまま羽豆岬へ。
今日は大荒れの天気で傘が吹き飛ばされそうです。
暴風雨の羽豆神社。
お祈りしておきます。
次の山行は晴れますように…
そのまま西海岸を走って常滑市へ。
やきもの散歩道を回ります。
観光という面ではどちらかというと常滑の方が有名なので…
招き猫通りなども。
狐に猫に、知多半島は割と外国人のケモナーに人気な要素が揃っている…のかも。
最後は味噌煮込みうどんで締め。
知多半島の観光案内をしたのは
元・旭丘高のST(2021/8/12)以来ですが、
人を案内するという目線で地元を見ると
いつもとは違った一面が見えて面白いですね。
コメント