関西鉄道乗り潰し 第1日目

今日から海の日の三連休。
夏の始まりです!
直前まで何をするか決め兼ねていたこともあり
空路は値上がりしてしまったので鉄道旅行をします。
新松田駅から5:53発小田急小田原線各停小田原行きに乗り、
小田原駅で6:17発JR東海道新幹線ひかり533号広島行きに乗り換え。


京都にやって来ました。
半分くらい外国人では?というくらい
外国人観光客が多いですね…
素通りします。
8:16発JR奈良線区間快速奈良行きに乗り換え。


奈良にやって来ました。
奈良駅ってこんな感じだったっけ…
奈良県は十津川村やら大峯奥駈道やら
南部の記憶しかないので、
北中部のイメージが全然湧きません。


そして、やっぱり素通りします。
9:43発JR桜井線普通高田行きに乗り換え。
今回の目的は近畿の未乗路線を可能な限り乗り潰すこと。
JR桜井線はJRの路線としては残り2つしかない
全線に渡って一切乗ったことが無い路線の一つです。
近畿に馴染みのある人ほど
JR桜井線って何処?となると思いますが、
「万葉まほろば線」のことです。


とはいえ、乗り潰しだけで3日間を費やすのもあれなので
ちょくちょく観光も挟んでいきます。
9:56、天理駅に到着。


天理市と言えば言わずと知れた天理教の聖地。
現在の日本では唯一宗教名を冠した自治体で、
天理駅には祭事の際に信者が乗ってくる臨時列車、
通称天理臨用のホームや改札口も設けられています。


街中にもそこかしこに天理教の影響が見て取れ、
例えば詰所が街中に幾つもあったりします。
これは遠方から参拝に来た信者が泊まるのに使う他、
修養科という教理を学ぶ合宿に用いられたりもするそうです。


7月末から8月頭にかけては「こどもおぢばがえり」という
子供向けの聖地巡礼祭が行われるそうで、
それに向けた準備が着々と進められています。


そして、こちらが天理教教会本部。
その中心に「おぢば」という人間発祥の地があるそうです。
おぢばがえりではこの広々した境内が
全国から来た信者で溢れ返るのでしょうか。


あと、天理と言えば天理ラーメンを忘れてはいけません。
これは全国から汗をかいて訪れた信者達に
お腹一杯食べて欲しいという思いから生まれた…
とかではなくて、ただ単に天理市の屋台から
始まったというだけだそうですが。
これを食べたいが為に天理で時間を取った節があります。


一昨年の大晦日の経験から相当の混雑を覚悟していましたが、
開店後間も無かったからか貸切状態でした。
大分バッファを持たせていたから時間が余ってしまったな…


ならば1本前の列車に乗ってもう1ヶ所観光します。
11:12発JR桜井線普通桜井行きに乗車。


11:26、三輪駅に到着。


ここは日本最古の神社の一つとされる大神神社があります。
大神はオオカミ…ではなくオオミワと読み、
裏手に見える三輪山を御神体としています。


日本最古というとどれくらい古いのかというと、
先史になってしまうので不詳だそうです。
ずるい。
創建が有史以前になる神社はここの他にも
出雲大社(2019/3/28)や諏訪大社(2019/9/29)など幾つかある為、
何処が真に最古なのかはハッキリしません。


祀っているのは蛇に姿を変えたと言われる大物主神で、
御神木には蛇が好むとされるものが供えられています。
卵は分かるけど、お酒って八岐大蛇を退治する時のあれでは…
熊野本宮大社の八咫烏(2021/1/1)
出雲大社の因幡の白兎(2019/3/28)と違って
蛇を象った物はこれといって見当たりませんでした。
神の使いじゃなくて神そのものだから
偶像にするのはまずいのかな。
さっと参拝を済ませて11:52発JR桜井線高田行きに乗車。


高田駅で12:10発JR和歌山線普通王寺行きに乗り換え。
これでJR桜井線は完乗です。
そして、このJR和歌山線こそ僕が全国のJRの路線の中で
最後に乗る路線です。
部分的に未乗区間のある路線は沢山あるので、
これでJR制覇という訳ではありませんが。
王寺駅で12:30発JR関西本線大和路快速天王寺行きに乗り換え。


新今宮駅で13:01発JR関西本線普通JR難波行きに乗り換え。
大阪のど真ん中で国鉄201系とかいう
骨董品を後生大事に使い続けるJR西日本はSDGsの鑑。


13:05、JR難波駅に到着。
難波では大分影が薄いですが、一応JRも通っています。
13:15発JR関西本線普通王寺行きに乗り、
今宮駅で13:32発JR大阪環状線
普通西九条・大阪方面行きに乗り換え。


西九条駅で13:49発JR桜島線普通桜島行きに乗り換え。
USJへのアクセス路線「ゆめ咲線」です。
スーパーニンテンドーワールド仕様になっていますね。


元々は港湾への貨物輸送や通勤輸送が専らで、
路線名も西成線という名前でした
(でも、走っているのは此花区∈嘗ての西成郡で
現在の西成区はかすってもいない)。
今でも、JR貨物の貨物駅もある安治川口駅では
往時の雰囲気を垣間見ることが出来ます。
平日だと工場や物流施設への通勤客で賑わうとか。


ユニバーサルシティ駅からはUSJの南端に沿うので
JR京葉線みたいな感じでUSJ(の付帯ホテルとか)が
チラッと見えたりするのかな?
と思っていましたが、
完全に目隠しされていて一切見えませんでした。


13:57、桜島駅に到着。
折り返し14:05発JR桜島線普通西九条行きに乗り、
西九条駅で14:13発JR大阪環状線関空・紀州路快速
関西空港・和歌山行きに乗り換え。


14:18、大正駅に到着。
沖縄からの移住者が多くリトル沖縄とも呼ばれる大正区とあって
駅名標も発車メロディも琉球風です。


ここからが今日の勝負です。
一日乗車券を購入して大阪メトロに乗りまくります。
14:27発大阪メトロ長堀鶴見緑地線門真南行きに乗り換え。


14:59、門真南駅に到着。
まずは長堀鶴見緑地線完乗です。
15:02発大阪メトロ長堀鶴見緑地線大正行きに乗り、
蒲生四丁目駅で15:20発大阪メトロ今里筋線井高野行きに乗り換え。


15:37、井高野駅に到着。
別に出る必要は無かったんですが、
ずっと地下に籠もっているのも何なので。
いつの間にか晴れて暑くなっている…
15:44発大阪メトロ今里筋線今里行きに乗り、
太子橋今市駅で15:53発大阪メトロ谷町線大日行きに乗り換え。


15:58、大日駅に到着。
ここはすぐに折り返します。
15:59発大阪メトロ谷町線八尾南行きに乗り、
天神橋筋六丁目駅で16:20発大阪メトロ堺筋線
天下茶屋行きに乗り換え。


16:37、天下茶屋駅に到着。
堺筋線完乗です。
16:41発大阪メトロ堺筋線高槻市行きに乗り、
動物園前駅で16:44発大阪メトロ御堂筋線なかもず行きに乗り換え。


17:05、なかもず駅に到着。
ここでちょっと大阪メトロ以外も乗り潰します。
地上にある中百舌鳥駅へ。
嗚呼!西日が眩しい!


17:12発泉北高速鉄道準急和泉中央行きに乗り換え。
泉北ニュータウンへのアクセス路線として建設され、
元々は南海電鉄に組み入れられるはずだったのですが、
南海が昭和42年度に立て続けに3度も脱線・衝突事故を起こし、
とても新線を造るような余裕が無くなったことから
第三セクターとして建設されたという異色の経緯があります。
その後、開業から43年を経て平成26年に
南海グループの傘下に入りました。
運賃体系は未だに分かれていますが。
京成千原線(2019/1/26)みたいなものでしょうか。


直線的な高架を走っていきます。
あれ?向かいから来ているのは…ラピート!?
関空専用のはずが何故こんなところに!?

調べてみたところによると、
去年南海高野線で特急車両の脱線事故が起こり
高野線特別仕様の30000系電車が破損。
これにより高野線の特急車両が足りない事態に陥り、
元々泉北高速鉄道で特急泉北ライナーとして走っていた
11000系電車を高野線に持って行くことに。
そうすると今度は泉北ライナーの車両が足りなくなるので、
50000系電車(ラピート)を持って来ることになった…
という因果だそうです。
南海は令和になっても未だ脱線の呪縛から逃れられないのか…
泉北高速鉄道を経由せず始めから高野線に
余っていたラピートを充当しなかったのは、
高野線は急カーブや急勾配だらけで
大きなラピートは走らせられないからです。


当初は光明池駅までの計画だった泉北高速鉄道ですが、
更に南に進んだところにトリヴェール和泉という
新しいニュータウンが造成された為、
開業から18年後の平成7年に1駅延伸しました。
この手の路線で延伸が実現するって珍しいですね。
ただ、その所為でこの区間は加算運賃が掛かります。


17:28、和泉中央駅に到着。
泉北高速鉄道を完乗しました。
17:35発泉北高速鉄道準急難波行きで折り返し、
中百舌鳥駅で17:57発大阪メトロ御堂筋線
千里中央行きに乗り換え。


昭和町駅で下車して文の里駅まで歩きます。
公式にはあまり案内されていませんが、
この2駅は200mくらいしか離れていないので、
中百舌鳥方面から来て八尾南方面に向かう場合は
天王寺駅まで行って乗り換えるよりも少し早くなります。
まあ、一日乗車券でないと運賃が余計に掛かりますし、
そもそも中百舌鳥-八尾南という移動に
需要が存在しないような気もしますが。
18:17発大阪メトロ谷町線八尾南行きに乗り換え。


18:34、八尾南駅に到着。
ここは地上なんですね。
18:35発大阪メトロ谷町線大日行きで折り返し。


19:13、天神橋筋六丁目駅に到着。
谷町線も完乗です。
19:16発大阪メトロ堺筋線天下茶屋行きに乗り換え、
堺筋本町駅で19:28発大阪メトロ中央線
学研奈良登美ヶ丘行きに乗り換え、
緑橋駅で19:38発大阪メトロ今里筋線井高野行きに乗り換え。
ここから乗り残し区間をチマチマ潰していく段階に入ります。


4時間振りの蒲生四丁目駅。
長堀鶴見緑地線から乗り換えて井高野へ向かったので
蒲生四丁目-緑橋が未乗のまま残っていました。
すぐに19:49発大阪メトロ今里筋線今里行きで折り返します。


19:56、今里駅に到着。
これで今里筋線も完乗です。
20:03発大阪メトロ千日前線南巽行きに乗り換えます。


20:12、南巽駅に到着。
20:15発大阪メトロ千日前線野田阪神行きで折り返して
谷町九丁目駅まで乗ったところで千日前線完乗です。
なんば駅で20:36発大阪メトロ四つ橋線西梅田行きに乗り換え。


20:45、西梅田駅に到着。
四つ橋線完乗です。
何だかフォントが他の駅と少し違うような…
20:48発大阪メトロ四つ橋線住之江公園行きで折り返し、
本町駅で20:58発大阪メトロ中央線コスモスクエア行きに乗り換え、
阿波座駅で21:01発大阪メトロ中央線
学研奈良登美ヶ丘行きに乗り換え。


21:04、堺筋本町駅に到着。
微妙に残っていた阿波座-堺筋本町を潰しました。
21:11発大阪メトロ堺筋線線天下茶屋行きに乗り換え。


21:14、日本橋駅に到着。
これで今日の乗り潰しは終了です!
疲れた…
実は大阪メトロの中でもまだ御堂筋線の動物園前-なんばと
中央線の長田-緑橋は残っていたりしますが、
この2区間は今無理して乗らなくても
もっと自然に乗る機会があるので取っておきます。


打ち上げは大阪らしくお好み焼きで。
一仕事終えた後の一枚は格別!
傍から見たら理解に苦しむ奇行なのでしょうが、
趣味というのはそういうものです。

コメント