地元を離れた愛知県民がほぼ確実に直面する問題、味噌問題。
散々ネタにされているので他県民の方もご存知でしょうが、
東海地方で味噌と言ったら勿論赤味噌、
それも豆味噌の八丁味噌です。
ところが、東日本では米味噌の信州味噌と
仙台味噌が幅を利かせており、
八丁味噌は殆どお目に掛かれません。
人口規模で言えば信州と仙台を圧倒出来る筈ですが、
愛知県民はあまり県外に出たがらないので
他県での需要が生まれ難いのでしょうか。
しかし、僕は今静岡県の目と鼻の先に住んでいます。
静岡県と言えば愛知県の隣の県。
東海地方に分類されることもあるここなら
八丁味噌も取り扱っているのでは…?
という訳で、今日はドライブがてら
何処まで行けば八丁味噌を調達出来るのか
実地検証してみたいと思います。
ターゲットはマルサン赤だしみそと
中利田楽みそ八丁味噌仕立ての2つです。
まずは国道246号を走ってフードストアあおき御殿場店へ。
伊豆半島発祥のご当地スーパーです。
スーパーでアオキと言ったら
愛知県民的にはアオキスーパーがまず思い浮かびますが、
創業者の名字が偶々同じだっただけのようです。
こちらがフードストアあおき御殿場店の味噌売り場。
あれ?
何か南関東のスーパーよりも愛知から遠いような…
この雰囲気は…山梨文化圏か?
確かに、御殿場は立地を考えれば
愛知県より山梨県の影響を受けているのが自然だな…
御殿場で八丁味噌を入手出来たら都合が良かったのですが、
残念ながらもう少し足を伸ばす必要がありそうです。
引き続き国道246号を走って
沼津市のしずてつストア大岡店にやって来ました。
その名の通り、静岡市を走る静岡鉄道傘下のスーパー。
沼津市にしても、静岡市にしても、
太平洋に面していて東海道新幹線も通っていると
山梨県よりは愛知県との繋がりが深そう…という偏見。
こちらがしずてつストア大岡店の味噌売り場。
おおっ!?
何だか一気に近付いた気がするぞ!
何と言うか、味噌売り場に既視感が増しました。
相変わらず信州味噌の影響は強いですが…
あった、マルサンの赤出汁味噌!
あれ?でも何か見慣れないパッケージのような…
どうやら、半田で買っていた「赤だしみそ」とは微妙に違う
「本場赤だし」という若干高級志向の商品のようです。
それでも赤出汁味噌に違いないので購入します。
順調に愛知県に近付いていますね。
一方、愛知県との大きな違いとしては、
味噌売り場の向かいにある出汁売り場の削り節が
非常に充実していました。
流石は沼津。
残るは中利の田楽味噌ですが、
中利はマルサンと違って半田市の小さな会社なので、
ぶっちゃけ知多半島内でも扱っていないスーパーがあります。
正直なところ望み薄ではありますが、
せめて愛知県産の田楽味噌が欲しいものです。
お次は同じく沼津市のピアゴ香貫店。
野菜もお肉もお魚も、朝からお得な日曜日〜
新鮮一直線!ドラゴンズ朝市〜
で有名なあのアピタ・ピアゴです
(令和になってからもうドラゴンズ朝市はやっていないと聞いて
かなりの衝撃を受けていますが)。
愛知県発祥のご当地スーパーなので期待出来ます。
こちらがピアゴ香貫店の味噌売り場。
ここまで来ると相当愛知に近いですね。
が、赤だしみそは見付からず…
プライベートブランドのだし入り赤だしは
製造者を見てみるとマルサンだったので、
これが事実上の赤だしみそなのかも知れません。
中利ではないですが、
マルサンの田楽みそがあったので買っておきました。
さて、味噌を追い求めて沼津まで来てしまったので、
ちょっと観光もします。
名前は何度か見たことがあったものの、
具体的に何なのか分からなかった沼津港大型展望水門びゅうおへ。
展望と水門という単語がどうにも結び付きませんでしたが、
どうやら津波避難タワーを兼ねた上部通路が
普段は展望台として開放されているようです。
入場料(通行料?)100円を払って展望台へ。
この方角に富士山の気配を感じるけど…
今日は残念ながら曇っていて見えませんね。
もうおやつの時間になってしまいましたが、
沼津港なので海鮮も食べました。
アジが食べたかったけど、時間が遅くて残っていなかった…
そのままもう少し東へ走って富士川まで来ました。
道の駅富士川楽座で仮眠します。
静岡県に来たということでさわやかへ行き、
順番待ちの時間を使って最後にもう1店調査します。
バロー新富士店、愛知県を飛び越して岐阜県発祥のスーパーです。
こちらがバロー新富士店の味噌売り場。
うーん、あまり沼津から変わっていないような…
マルサンの赤味噌は「懐石」というブランドが置いてありました。
静岡県での味噌探しはさわやかのハンバーグで締めて帰りました。
ある程度気合を入れないと行けない存在だった富士市が
松田町からなら1時間で行けるようという事実を知って
感動しています。
これならさわやかで遅くなっても安心ですね。
という訳で、味噌探しの結果としては、
沼津市まで行けば何らかの赤出汁味噌を入手出来るものの
その先は富士市まで品揃えはあまり変わらない、
という結論に至りました。
中利の田楽味噌は…半田まで行かないと無理そうですね。
ふるさと納税の返礼品になっているらしいから
真の意味でのふるさと納税をしようかな。
コメント