昨日大磯までドライブしている間に、
そう言えば神奈川県の沿岸部と言えば…
で思い出したものがあったので、
今日は電車で桜木町までやって来ました。
日本で最も古い、初代横浜駅ですね。
鉄道150周年ということで色んな展示があります。
今の桜木町駅舎は平成元年竣工なので
残念ながら150年の歴史は感じられませんが。
駅ビル(?)の展示も見てみます。
何故ピカチュウラッピングなのだろう…
日本最古の鉄道車両、110形蒸気機関車。
新橋-横浜間の鉄道開通に合わせて英国から輸入され、
その後武豊線も走ったりした車両です。
が、今回のお目当ては日本最古の鉄道関連ではないので、
駅の反対側に出ます。
またピカチュウ…
横浜ってピカチュウと何か所縁があるんだっけ?
そんなポケモンマンホールの側にあるあれが今回の目的。
YOKOHAMA AIR CABINです。
横浜市が臨海部の活性化を目的として
平成29年に公募した「まちを楽しむ多彩な交通」で採択され、
桜木町駅から赤レンガ倉庫のある新港地区まで
635mを結ぶ都市型ロープウェイです。
一昨年開業したばかりの出来立てほやほや。
かなり並んでいますね…
案内板によると反対側の乗り場はガラ空きらしいので
往路は歩いて復路で乗ることにします。
このYOKOHAMA AIR CABIN、開業時はロープウェイながら
一部鉄オタからも注目を集めました。
ロープウェイの下を通るこの遊歩道が
汽車道と名付けられていることからも分かる通り、
この地には嘗て国鉄の臨港貨物線が走っており、
2次元的な経路だけを考えれば
一度廃止された路線の「復活」と取れなくもないからです。
折角なら門司港レトロ観光線みたいに
鉄道でやって欲しかったなぁ…
運河パーク駅に到着。
大通りを渡る為に迂回を強いられても
徒歩で10分かそこらという距離ですが、
この距離でロープウェイは1,000円を取ってきます。
まあ、移動手段というよりは
観覧車みたいな景色を楽しむアトラクションですからね。
という訳で乗ります。
良い眺めです。
ロープウェイというと山中を行くイメージがあるので、
都会のビル群の中を縫うのは新鮮な感覚ですね。
果たして、都市型ロープウェイは今後広まるのか。
長崎市とかに出来たら面白そうだけど。
横浜まで来たので、お昼は横浜家系ラーメンの発祥地で。
有り得ないくらい並んでいました。
誇張抜きに100人以上。
ラーメン屋なのに2時間も待たされた…
いや、人気ラーメン屋だからこそか?
味は確かに美味しかったです。
じゃあ、ポケセンに寄ってオタ活でもして帰ろうかな…
って、こっちは1時間半待ち!?
今日の横浜は何処も彼処も行列し過ぎでは。
整理券式だからずっと並びっぱなしではないけど、
一体何で時間を潰せば良いんだ…
…待てよ、そう言えば横浜と言えば。
日産自動車の本社があるじゃないか!
トヨタとホンダに続いて日産も来てみました。
本社ビル1階が展示スペースになっています。
最新型のGT-R。
R35というとのっぺりした印象がありましたが、
最近は原点回帰してゴツゴツした形になりつつあるんですね。
GT-Rでの0-100加速のやり方や
スラローム走行のやり方を紹介するビデオもありました。
やはりGT-Rを買ったのなら
スポーツ走行することは大前提なんですね。
結構しっかりしたグッズショップもありました。
レーシンググローブが欲しくなったけど、
S2000に乗っているのにNISMOのグローブはおかしいよな…
ポケモンセンターに戻って漸く入店。
先週イッシュ地方のポケモンのぬいぐるみが新発売されたからか、
店内は物凄い人集りです。
僕はダイパ以来暫くポケモンから離れていたので
イッシュには思い入れが無いのですが、
ウルガモスなら孵化要員として馴染みがあるから買おうかな…
と思っていたのに、
皆お世話になっていたからなのか
ウルガモス系統は売り切れでした。
再販ついでにチヲハウハネ君も発売して欲しい。
今日は一日の半分くらいが待ち時間な日だったな…
その分戦利品も得られましたが。
コメント