山陽旅行 第4日目

5:30、起床。
今日は乗り潰しに特化します。


日の出前の宇野港。
嘗ては四国へのメインルートでした。


アーティスティックな宇野駅舎。
直島が芸術の島として認知されるようになってから
外国人観光客が増えているようで、
僕が泊まった宿も外国人向けでした。


宇野駅から6:09発JR宇野線普通岡山行きに乗車。


本四連絡から切り離された茶屋町以遠も
かなり良い線形になっているのは、
ここが特急街道だった頃の名残でしょうか。
6:56、岡山駅に到着。


まずは路面電車を乗り潰します。
岡山駅前電停で7:12発岡山電気軌道東山本線
東山行きに乗り換え。
10年振り(2012/7/23)の岡山電気軌道です。


撮り鉄する為に単独行動をして、
引率の先生に絞られた懐かしの旭川を渡り…
ん?こんな朝っぱらから何であんなに混んでいるんだ?


7:32、東山電停に到着。


道路のど真ん中に停まっているこの車両、
反対方向の列車が待機しているんだろうと思いきや
何と留置されていました(=運転手が乗っていない)。
こんな邪魔そうな場所に留置するのか…


7:44発岡山電気軌道東山本線岡山駅前行きに乗車。


7:49、西大寺町電停に到着。
さっき見えた人混みが気になって降りてしまいました。


なるほど、朝市をやっていたのか。
今日は月に一度の備前岡山京橋朝市開催日で、
多くの人達で賑わっています。
かなり早朝からやっているようで、
8時前だと完売の屋台が多く見受けられます。


各種食べ物は勿論のこと、カヌーの屋台なんてものも。
朝市でカヌーとは斬新ですね。
流石にカヌーをするほどの余裕は無かったので、
鴨方手延べうどんだけ食べました。


8:26発岡山電気軌道東山本線岡山駅前行きに乗車。


柳川電停で8:32発岡山電気軌道清輝橋線清輝橋行きに乗り換え、
8:44、清輝橋電停に到着。
これで岡山電気軌道は完乗です。


電停の名前の由来となった清輝橋。
こんなに小さな橋なんですね。


個人的に衝撃的だった清輝橋の隣の橋。
欄干も何も無い、ただ直方体の石です。
1文字目と3文字目がそれぞれ「ま(満)」と
「の(能)」の変体仮名のようで、
万納屋橋という明治40年竣工の橋だそうです。


岡山県と言えば魔の用水路が良く話題になりますが、
昔から転落防止に対する意識が低かったのでしょうか。


8:59発岡山電気軌道清輝橋線岡山駅前行きに乗車。


岡山駅で9:25発JR赤穂線普通播州赤穂行きに乗り換え。


少し内陸部を走る山陽本線のバイパスのような赤穂線。
単線のローカル線の割には結構飛ばすので揺れます。


立ち位置的には呉線にも似ているような気がしますが、
残念ながら赤穂線では瀬戸内海は殆ど見えません。
唯一、日生駅の周辺だけは港が見えますが。
寒河駅の少し先で兵庫県に入り、
これにて岡山県の鉄道を完全乗車しました!


赤穂市街が近付くにつれて急に工業地帯になってきました。


播州赤穂駅で10:41発JR赤穂線普通姫路行きに乗り換え。
遥々長浜や米原から京阪神を横断して
ここまで乗り入れる列車がちょくちょくあるので、
関西人には馴染みのある名前ではないでしょうか。
ここからは新快速が走るということで急に揺れなくなります。


当然このまま神戸や大阪まで行けますが、
例によってちょっと特殊な経路を取ります。
網干駅で11:05発神姫バス山電網干行きに乗り換え。


11:19、山陽網干駅に到着。
愛知県から私鉄だけを使って乗り継いで来られる駅としては
最西端に位置している駅です。
何故かJRの網干駅とは遠く離れています。


11:22発山陽電鉄網干線普通飾磨行きに乗り換え。


飾磨駅で11:41発山陽電鉄本線直通特急山陽姫路行きに乗り換え。
この時点で山陽電鉄は完乗しました。


11:45、山陽姫路駅に到着。
6年前(2016/9/3)、境港を目指して
TK(元・東大P会)と大阪から乗り継いでやって来た駅ですが、
寝惚けていたのか何故か地下だったような記憶があります。
どうしてそんな思い違いをしていたのだろう…


11:57発JR山陽本線新快速草津行きに乗り換え。


新長田駅に着いたら神戸市営地下鉄の乗り潰しです。
12:56発神戸市営地下鉄西神・山手線西神中央行きに乗り換え。


西神中央駅まで乗って13:22発神戸市営地下鉄西神・山手線
谷上行きで折り返し、
三宮駅まで乗ったら神戸市営地下鉄は完乗です。


更に乗ります。
三宮駅で14:00発神戸新交通ポートアイランド線
神戸空港行きに乗り換え。
神戸空港へのアクセス手段としてお馴染みの路線です。


14:05、ポートターミナル駅に到着。


ここが目的地という訳ではなくて
単に運賃清算の都合上下車しただけですが、
予想外に異質な駅です。
名前の由来となっている神戸ポートターミナル以外へは出られず、
しかもその神戸ポートターミナルは
基本的に国際便しか発着しない港なので、
人通りが全く無く閑散としています。
都会の秘境駅の一種と言えるでしょう。
クルーズ船が発着していた頃は
大いに賑わっていたのかも知れませんが。


14:10発神戸新交通ポートアイランド線北埠頭経由三宮行きに乗り換え。


多くの旅行者には神戸空港と三宮を結ぶ
一直線の路線のように認識されるポートアイランド線ですが、
実はループ上の支線がくっ付いていたりします。


支線は単線になっており、
列車は必ず反時計回りに走ります。
誰が使うんだろうかと訝しがっていましたが、
沿線に大型商業施設などがあって結構利用者が居ました。


ちなみに、このポートアイランド線に限らず
多くのモノレールは公道の真上を走っている為、
路面電車と同じ軌道法に準拠して建設されているのですが、
この支線部は下を走る道路が狭義の「公道」、
即ち道路法に則って建設された道路ではなく
港湾法に則って建設された港湾道路の為、
ここは道路とは独立した経路を走る
鉄道事業法に基づく鉄道、という扱いになっています。

そのまま三宮駅まで戻り、
14:40発JR東海道本線快速野洲行きに乗り換え。


住吉駅で14:54発神戸新交通六甲アイランド線
マリンパーク行きに乗り換え。


ポートアイランドのお隣の人工島、
六甲アイランドへのアクセスを担うモノレールです。
単発で建設されることの多い新交通システムを
複数路線運営しているというのは神戸新交通だけです。


こちらはポートアイランド線よりも大分閑散としています。
人通りの疎らな地区に聳える奇抜なデザインの施設が
若干のディストピア感を醸し出しているような…


15:05、マリンパーク駅に到着。
これで神戸新交通は完乗です。
駅名の由来になったマリンパークが何なのか、
パッと見では良く分かりませんでした。
海沿いにポツポツとヤシの木が立っているだけの空間があったけど、
まさかあれだったのか…?


15:09発神戸新交通六甲アイランド線住吉行きで折り返します。
住吉駅で15:22発JR東海道本線普通京都行きに乗り換え。


15:31、さくら夙川駅に到着。
平成19年開業の新しい駅です。


夙川沿いを歩いて阪急電鉄の夙川駅へ。
バチバチのライバル関係にある為、
お互いに相手の存在は一切案内していません。


15:47発阪急甲陽線普通甲陽園行きに乗車。
関西きっての高級住宅街、
西宮七園の一つである甲陽園へのアクセス路線です。


15:52、甲陽園駅に到着。
駅前はそんなに高級さを感じさせませんね…
まあ、お金持ちは電車なんて使わないか。
それでも、駅前にあるスーパーは
関西一の高級スーパーとして名高いいかりスーパーです。

15:56発阪急甲陽線普通夙川行きに乗り換え、
夙川駅で16:02発阪急神戸本線特急大阪梅田行きに乗り換え。


西宮北口駅で16:15発阪急今津線普通今津行きに乗り換え。
嘗ては神戸本線と阪急今津線が平面交差しており、
今津線は神戸本線の過密ダイヤの針の穴を通すように
神戸本線を横断していたそうですが、
昭和59年に今津線が分断される形で
ダイヤモンドクロッシングは姿を消しました。


今津駅で16:22発阪神本線普通大阪梅田行きに乗り換え。


16:55、武庫川駅に到着。
武庫川を渡る橋の上に設けられた駅です。


ホームから線路を覗いてみると下が透け透けです。
ちょっと怖い。
あそこに降りることはありませんが。


ホームを自転車で走っている!?
と空目しましたが、
あれはホームに沿って架けられた歩道のようです。
色んな場所が透けていて驚きますね。


武庫川駅で降りたのも勿論乗り潰し目的です。
16:40発阪神武庫川線普通武庫川団地前行きに乗り換え。


16:45、武庫川団地前駅に到着。
駅名となっている巨大団地へのアクセス駅ですが、
近年では某絶叫議員がここからの運賃として
不正に政務活動費を請求していたことで話題になってしまいました。
…とわざわざ書かなければ
殆どの人は忘れていたかも知れませんが。

武庫川の人達に怒られる前に帰ります。
16:50発阪神武庫川線普通武庫川行きに乗車し、
武庫川駅で17:04発阪神本線快速急行近鉄奈良行きに乗り換え、
電車を乗り継いで新大阪駅へ。
ここで大阪在住の元・旭丘生STとOTに会って一緒にご飯を食べ、
新幹線で関東へと帰りました。

…え?どこかにマイルで広島入りしたのだから
帰りも広島空港から飛行機のはずじゃないのか、って?
それはそうなのですが、
日曜夜の便は埋まっていてどこかにマイルが応募出来ず、
仕方無く月曜もテレワークすれば良いかと
月曜夜の便で取っておいたら
よりにもよって月曜に出社しなければならなくなって、
復路分を放棄することになったという訳です。
まあ、羽田-広島の片道だけしか使わなくても
普通の特典航空券よりはちょっとだけお得なので…

コメント