「只見」の名に惹かれて 第3日目

7:12、起床。
今日はもう殆ど帰るだけなのでのんびりです。
帰宅ラッシュが始まるのは午後からなので。
しかし、宇都宮から直帰するのも勿体無い気がするので
高根沢にでも寄ってみます。

高根沢に寄る、と聞いて何を思い浮かべたでしょうか。
それによって貴方と僕の関係性が分かります
…と心理テストみたいなことを言ってみる。
宇都宮LRTが目的だと思った貴方は
僕のことを鉄オタだと見ている、
つまり古くからの知り合いですね?


残念ながら正解は本田技研工業の旧・高根沢工場です。
正解した方は僕のことを車オタクだと見ている、
つまり割と最近知り合った方ですね?
…9割9分の人は
「高根沢って何処だよ」
という反応だったでしょうが。
ここは初代NSXの専用工場としてオープンし、
その後S2000の生産も請け負った
平成初期のホンダの技術の粋を結集した場所でした。
S2000オーナーとしては訪れておかねばならないだろうと。
まあ、僕のS2000は後期型なので鈴鹿製ですが。
自動車メーカーだからか今日は普通に営業日らしく、
通勤ラッシュに巻き込まれてしまったので
門の前を通り過ぎることしか出来ません。


鉄オタではなくなったという訳ではないので、
建設中の宇都宮LRTもちゃんと見ます。
LRTの終点は旧・高根沢工場の真ん前なので、
LRTが開通したら改めて訪れて
じっくり見に来ることにしましょう…
でも、今は工場ではなくどちらかと言うと
研究開発拠点みたいな感じになっているので、
LRTで来たところで外から眺めるだけでしょうが。
一般人が所内に入れる唯一の方法は、
初代NSXを買ってNSXリフレッシュプランに持ち込むことです。
S2000もリフレッシュプランをやって欲しい。


あとはもう道の駅に寄りつつ帰ります。
まずは道の駅みぶから。
北関東自動車道の壬生PAと一体化した道の駅です。
壬生(みぶ)町と聞いてもピンと来ないかも知れませんが、
おもちゃのまち(2019/6/23)があるあそこです。


ここのセブンティーンアイス自販機は
道の駅の中で売り上げ全国一位だそうで。
それは誇るべきことなのか…?
道の駅ならご当地のアイスとかを買ってもらった方が良いのでは。


ご当地の物が何も無いという訳でもなく、
ちゃんとご当地かき氷を出すお店なんかがあります。
栃木県らしくイチゴ推しです。
何気にJAF割引が効く。
それでも尚アイスの自販機の売り上げが高いのは
それだけ暑い土地柄ということでしょうか。


お次は道の駅にしかた。
ここもイチゴ推しですね。


ここから国道293号で会沢峠を越えます。
…奥只見を経験した身にとってはほぼ平地ですね。


道の駅どまんなか たぬまに到着。
賑わっていますね。
ここはイチゴではなく佐野ラーメン推しです。


そして、お隣の道の駅みかもも佐野ラーメン推し。
栃木県は似たような道の駅が固まり過ぎでは。
その気になればまだまだ道の駅の切符集めも出来ますが、
そろそろ高速道路が混んできそうだったので、
佐野藤岡ICから東北自動車道に乗り、
昼過ぎに帰宅しました。
以前ならこんなに早く帰宅すると
まだまだ休日の時間を活用出来たのではないかと
ちょっと勿体無い気分になったものですが、
渋滞を回避した上に帰宅後洗車する時間も出来るので、
余裕を持って帰宅するのは良いことですね。

コメント