今日は比較的良い天気です。
来週はドライブ出来なさそうなのと、
そろそろ梅雨入りしてしまいそうな気配があるので、
今日は山梨県へドライブしに行くことにしました。
行きか帰りかどちらで高速道路を使うか迷いましたが、
比較的空いている行きで使うことにします。
中央自動車道で大月ICへ。
大月駅にやって来ました。
何度も来ている気がするのですが、
大月駅を外から眺めたのは一度(2014/7/27)だけですね。
今日のお目当ては富士急行です。
やけに窮屈そうな場所を走る富士山ビュー特急。
既視感を覚えた方は鉄オタの素質があります。
この車両は元・JR東海の371系(2014/11/23)です。
白からワインレッドに変わって随分と印象が変わりましたね。
同じく狭い堀割を走る特急富士回遊。
ここは撮影スポットとかでは無いのですが、
普段涼しい顔してかっ飛ばしていく特急列車が
肩身の狭そうな思いをさせられている画は結構好きです。
大月駅に戻ると富士山ビュー特急が折り返しの準備をしていました。
こんなに立派な車両なのに線内折り返し運転だけで
JR中央本線に直通したりはしません。
近くで見てみると結構ボロボロなので、
少しでも延命する為に走行距離を抑えているのかも知れません。
折角なら富士山ビュー特急に乗ろうかとも考えましたが、
時間が微妙に合わないので止めました。
11:01発富士急行大月線普通河口湖行きに乗車。
これはまた随分と痛車ですね。
スイスのマッターホルン・ゴッタルド鉄道と
姉妹鉄道協定を結んでいるだけあってかなりの勾配です。
ただ、肝心の富士山は車窓からはそんなに見えません。
近過ぎて逆に見え難いという感じでしょうか。
富士山駅でスイッチバックします。
未だに「富士吉田駅」の方がしっくり来るおっさんですが、
富士山駅に改名したのはもう10年以上前(平成23年)なんですね…
11:56、河口湖駅に到着。
これにて山梨県の鉄道は完全乗車です!
路線の少なさや首都圏からの近さを考えれば
もっと早い段階で完全乗車していても良さそうな山梨県ですが、
富士急行の運賃の高さに萎縮して
今まで放ったらかしていました。
…とここまで富士急行、富士急行と呼んでいますが、
実は会社としては今年の4月に富士急行から
富士山麓電気鉄道という名前で分社化されました。
乗ってきた列車を追いかけるようにして
富士山ビュー特急がやって来ました。
大月駅に戻ります。
大月からは国道139号で北上していきます。
葛野川沿いに造られた峠道です。
一見何の変哲も無い峠道のようですが、
実はちょっとした名物があって…
それがこれ。
閉鎖されてしまった旧道です。
旧道にしてはやけに新しく見えませんか?
実は平成9年に開通したばかりの道です。
平成11年の葛野川ダム竣工に併せて新設されましたが、
平成26年に大幅なショートカットを実現する松姫トンネルが開通。
その後土砂崩れが起きたことによって
この「旧道」は閉鎖されてしまいました。
そして、これが一番特異な点なのですが、
ここが閉鎖されたことによって、
それまで誰でも自由に見学することが出来た葛野川ダムが
事実上一般人立入禁止になってしまったのです。
色々と面白い景色が拝めるダムだったそうなので残念ですね…
松姫峠をトンネルで抜けて道の駅こすげにやって来ました。
ここでお昼ご飯にします。
名物のピザが美味しい!
ついでにもう一つ今川峠も越えて
道の駅たばやまの丹波山温泉に浸かってから、
国道411号経由で多摩へと帰りました。
山梨と東京の県境はかなり秘境めいていて面白いですね。
コメント