2日間も掛けてS2000で帰省したのですから、
ドライブしなければ損というものです。
という訳で、今日は鈴鹿方面へドライブしに行くことにしました。
但し、鈴鹿と言っても鈴鹿サーキットではありません。
ホンダ車だし鈴鹿サーキットも大いにありだとは思うのですが、
この車で行くからにはやはりサーキット走行する時でないと…
伊勢湾岸自動車道は事故で見るも無惨な渋滞だったので、
地道に下道で行きます。
しかし、案の定と言うべきか下道も渋滞が酷いです。
道の駅で休憩しながら走ります。
道中で立派な鳥居を見掛けたので立ち寄ってみました。
多度大社です。
多度大社は馬で急坂を駆け上って豊凶を占う
上げ馬神事で有名な神社です。
実物を見てみると物凄い勾配ですね。
しかも、最後には完全に垂直になった2mほどの壁まであります。
綺麗な白馬が顔を覗かせていました。
でも、上げ馬神事ってこんな白い馬でやっていたっけ?
奥へ進むと山のようになり、
沢沿いに本殿が現れます。
沢の奥には滝があり、その前には注連縄が張られています。
古代では多度山全体が御神体(神体山)として
信仰されていたそうです。
現代では何が御神体とされているのかは
良く分かりませんでしたが。
参拝を済ませたら再び鈴鹿へと走ります。
が、その前にもう一つだけ寄り道。
鉄道で旅行していた時には中々出来なかったものの
自動車であれば圧倒的にやり易くなること、
それは…
撮り鉄です!
駅構内で撮るとかならともかく、
景色として映える撮影地は皮肉にも鉄道では
アクセス困難であることが殆どなので…
ここは三岐鉄道三岐線の三里-丹生川間。
背後に山肌の削られた藤原岳を望めるスポットです。
手前にあった木の梢と合わせてもう一枚。
ちなみに、この三岐鉄道三岐線を走る車両は
全て西武鉄道のお下がりです。
さて、寄り道ばかりしてしまいましたがいよいよ峠です。
まずは国道421号で石榑峠を越えて滋賀県の奥永源寺へ。
残念ながら(?)この道は峠に長大トンネルが開通しており、
あまり峠道っぽさは楽しめませんでした。
キャンプや渓流遊びを楽しむ人は多いですが。
お腹が空いたので岩魚料理で一服。
ロングドライブで食べに来る郷土料理は最高ですね。
道の駅あいとうマーガレットステーションまで下りて来ました。
眠気を催してしまったので仮眠します。
S2000でどうやって仮眠するのかって?
道の駅にはベンチがあるんですよ。
硬いけど…
トランクに仮眠用の銀マットでも積んでおこうかな。
仮眠も済ませて英気を養ったら、
いよいよメインディッシュの鈴鹿スカイラインです。
流石は元々有料道路として整備された道だけあって眺望抜群。
そして全く遠慮の無いワインディングです。
実に良い!
ヒールアンドトゥの感覚を少し掴んだ…ような気がします。
このペダル配置はこれ用に最適化されていたのだと
すっと腑に落ちた思いです。
S2000に乗っているからには
ヒールアンドトゥくらいは習得しておきたいですね。
…念の為に言っておくと安全運転の範疇の速度ですよ!
コメント