東京都鉄道乗り潰し

納車日が一日、また一日と近付いてきて
日々を生きる活力を与えてくれていますが、
納車されたら近所の鉄道はほぼ乗らなくなるかも知れません。
最近東京都の私鉄、地下鉄を乗り潰してきて
あと一歩というところまで来ているので、
今日片付けてしまうことにしました。


やって来たのは立川。
多摩地域随一の都会です。
立川には住めないな…
立川南駅から多摩モノレール上北台行きに乗車。
まずは多摩モノレールです。


立川駅にはJR中央本線、南武線、青梅線が集結していて
新駅を設ける余裕が無かったのか、
多摩モノレールは立川北駅と立川南駅に分かれています。


そのまま上北台駅に到着。
まさかのここでも多摩湖を推すのか…


現在はこの上北台駅が終点ですが、
令和2年には箱根ヶ崎駅までの延伸が正式に発表されました。
これにより、東京都の市で唯一鉄道が走っていなかった
武蔵村山市に悲願の鉄道が通うことになります。


各駅に謎のマークが付けられていますね。
多摩センターに近いほど赤く、
上北台に近いほど青くなっているっぽいことは分かるけど、
一体どういう規則なのだろう。


13:25発多摩モノレール多摩センター行きに乗車。
立川以南も乗ります。


多摩川を渡ると多摩丘陵に挑みます。
この辺りの勾配の強さは流石モノレールですね。


14:03、多摩センター駅に到着。
多摩モノレール完乗です。
実はこちら側にも延伸計画があって、
つい3ヶ月前に町田駅までの経路が公表されていました。
つまり、そう遠くない将来に
完乗ではなくなることが約束されているのですが、
そんなことを言っていると首都圏の鉄道なんて乗り潰せないので…


ここから小田急に乗り換えます。
サンリオピューロランドの最寄駅だそうで
駅名標もサンリオ仕様です。


そう聞くと車両もシナモロールカラーに見えてくるような…?
14:15発小田急多摩線各停唐木田行きに乗り換え。


14:18、唐木田駅に到着。
多摩モノレールに対抗して…という訳ではありませんが、
小田急多摩線にも延伸計画はあります。
こちらは未だに遅々として進んでいませんが。

14:23発小田急多摩線各停新宿行きに乗車し、
新百合ヶ丘駅で小田急多摩線を乗り潰して小田急電鉄も完乗です。
14:45発小田急小田原線快速急行
小田原行きに乗り換えて海老名駅へ。


東京都を飛び出してしまいましたが、
ついでに相模鉄道も乗っておきます。
15:13発相鉄本線各停新宿行きに乗り換え。


首都圏では久し振りの新線開業ということで話題になった
相鉄新横浜線に入ります。
相鉄・JR直通線と言った方が通じるでしょうか。


羽沢横浜国大駅まで乗って相模鉄道も完乗です。


各停だというのに次の駅までは何と所要15分です。
無人地帯を行くのでもないのに
どういう訳か16.6kmもの間1つも駅が無いのです。
そして、駅間距離の長さに並ぶもう一つの謎が、
直通させたい相鉄がJRの駅まで路線を全部延ばすのではなく、
何故かJRも触手のように羽沢横浜国大駅までの盲腸線を
新しく整備していることです。


これらの謎は車窓に注目していれば直に解明されます。
羽沢横浜国大駅を出ると地上と地下に線路が分かれますが…


地下に潜るのは来年開業予定の東急直通線なので、
JR直通列車は地上を走ります。


操車場に出て来ました。
これは新線開業に伴って整備された車両基地…ではありません。


現れた横浜羽沢駅という謎の駅名。
そう、ここは元々混雑する横浜駅を貨物列車が迂回する為の
JR東海道本線のバイパス線だったのです。
貨物バイパス線が偶々相鉄の近くを通っていたことから、
だったら相鉄とJRの直通に使えるのでは?
ということで一部が旅客化されたのです。
JRの路線図では羽沢横浜国大駅までは謎の盲腸線に見えますが、
貨物支線としては東戸塚駅まで延びて
ちゃんと東海道本線の本線に再合流しています。


そもそもが貨物列車の為に造られた路線なので
途中に駅を造るということは全く考えられていません。
ごみごみした住宅街は長いトンネルでスルーし…


JR東海道本線の本線に合流する鶴見駅でも
ホームが設けられていないので停車は出来ません。
これが異様に長い駅間距離の理由です。
同じく駅間距離の長さに定評のある西大井駅も、
全く同様に東海道本線の貨物支線を旅客用に転用しています。
武蔵小杉駅で16:20発JR南武線快速立川行きに乗り換え。


立川駅に戻ってきて最後にもう1本乗ります。
17:08発JR中央本線各停むさしの号大宮行きに乗り換え。


国立駅の東で線路は三方向へと分かれますが、
このむさしの号が向かうのは…


上り線でも下り線でも無いその間にある第三の線です。
そう、実はこれも貨物支線。
武蔵野線と中央本線と繋ぐJR武蔵野線国立支線です。
貨物支線ではあるものの、
日に数本あるむさしの号はこれを経由して
八王子と大宮を結んでいます。
そもそも武蔵野線自体が都心を迂回する貨物線ですが。


17:16、新小平駅に到着。
という訳で、これで東京都の鉄道は
JR、私鉄、地下鉄含めて全て乗り潰しました!
最大の障壁だった東京都が片付いて、
達成感というよりも安堵の念が大きいです。
次なる壁は大阪府か…

コメント