日本縦断旅行 第6日目

日本縦断旅行第6日目。
鳥取スタートです。

6:00、起床。
鳥取駅に向かいます。


昨夜と変わらぬ閑散っぷり。
日曜の早朝だから仕方無い…のか?


7:22発JR因美線普通智頭行きに乗車。


智頭駅で8:16発JR因美線普通津山行きに乗り換え。
特急街道に組み込まれた鳥取-智頭間と違って
この区間は劇的に列車本数が減ります。
(鳥取-智頭を全通する列車が31往復/日に対し、
智頭-津山を全通するのは僅か7往復/日)


特急街道から外れたことを明示するかのように、
中国山地名物の25km/hが頻発するようになります。
中々露骨ですね。


物見峠を越えて岡山県に入ります。
これで鳥取県の鉄道は完乗です!
遂に日本海側を乗り潰したことになりますね。
いや、福岡県も日本海側と言えば日本海側か。


知和駅。
知と和が似た漢字なのでややこしいですが、
更にややこしいことに京都府のJR山陰本線には
「和知駅」があったりします。
間違えないように気を付けましょう。
どちらの駅も普通用事は無いと思いますが。


9:25、津山駅に到着。
これで3度目になる津山です。
何やかんやで交通の要衝ですね。


津山城ってあんなに小さかったっけ…
ガッツリ観光するような乗換時間は無いので、
Youmeとかいうビスラマ語みたいなロゴのスーパーで
買い出しをするのみに留めました。


10:07発JR姫新線普通新見行きに乗り換え。


寝ていたら11:50、新見駅に到着。
今度は1時間以上時間があるので昼食にします。


とっても昭和な雰囲気の喫茶店でえびめし。
岡山県名物の所謂B級グルメです。
黒光りした見た目とは裏腹に優しいお味。
ちょっとナシゴレンに似ている…ような?


昼食を終えてもまだ少しだけ時間があったので、
城山公園まで全力疾走してやくもを撮ろうとした図。
普通に逆光だしそんなに良い構図でもなかった…


ついでに津山へ帰っていく姫新線の普通列車も。


13:02発JR芸備線普通備後落合行きに乗り換え。


瀬戸内に一度も出ることなく岡山県を抜けました。
鉄道旅行としてはかなり珍しいと思います。
でも、中国自動車道に沿った経路と考えると
そこまで異質でもないのかも?


3年前にも乗った芸備線の最閑散区間です。
まだ生き長らえています。
おさらいすると、3往復/日しか列車が走らなくて
平均して日に9人しか運んでいないという区間です。
去年6月には遂に廃止に向けた協議が始まりました。
だからもう一度乗りに来た…
のではなくて、今回の目的地を鑑みると
この列車を使うのが最適解だったのです。
こんな区間本当の移動目的で乗る奴は居るのか…?
と疑っていましたが、まさか自分がそうなるとは。


14:27、備後落合駅に到着。
唯一賑わう時間帯です。


が、今日は木次線の列車が来ていません。
遂に廃止されたか!?


…という訳ではなく、大雪で運休だそうです。
もう大分融けているのに?
「除雪の費用が勿体無いから全部融けるまで運休!」
ということなのでしょうか。


今回乗り継ぐ列車は昼過ぎの備後落合駅に集う
3列車の中で最後に発車する列車なので、
日に3往復しか走らない貴重な区間を撮り鉄してみました。
数分で撮れるとなるとこんな写真ですが。


14:43発JR芸備線普通三次行きに乗り換え。


相変わらずとにかく鈍足な列車です。


下和知駅。
今朝見たJR因美線の駅名は覚えていますか?
あれは知和駅です。
和知駅も含めて何故全部中国山地にあるんだ…


JR福塩線が分岐する塩町駅より先、
嘗てJR三江線が分岐していた三次駅までの7.1kmだけ
実は未乗のままになっていることに気付いたので、
この機会に乗り潰しておくことにしました。
この区間がかなりの山奥に位置するので、
あの超閑散区間を経由するのが最善手になった訳です。


八次駅。
この駅名を踏まえた上で、隣の駅の名前は…


三次駅です。
知和と和知と言い、何故こんなにややこしくしてしまったのか。
しかも、よりによって「次」の読みが違います。
(八次:やつぎ、三次:みよし)
まあ、昔からある地名だからどうしようもないんだろうけど…
16:09発JR芸備線快速みよしライナー広島行きに乗り換え。


17:12、下深川駅に到着。


河岸段丘ギリギリの位置に設けられた駅で、
駅の南口と北口では実に7mもの標高差があります。


低い方の北口からちょっと歩いて
下深川バス停から17:23発広島交通
可部・深川線桐陽台駐車場行きに乗り換え。


17:39、可部駅前バス停で下車。
片道乗車券の経路からは逸れますが、
ちょっと寄り道して乗り潰しします。


17:42発JR可部線普通あき亀山行きに乗り換え。


17:46、あき亀山駅に到着。


可部-あき亀山間は平成29年に開業したばかりの区間。
それだけなら良くある新線なのですが、
ここはちょっとだけ事情が特殊です。


実は、平成15年に一度廃止された区間が復活したものなのです。
あき亀山駅は嘗ての河戸駅の流れを引いており、
当の河戸駅は利用者数減で可部線の末端区間
という名の4分の3以上の区間が廃止された時に消滅しました。
一度廃止された区間というのは
謂わば需要が少ないことが既に実証されている訳ですから、
完全に新規開業するよりもハードルが高いとさえ言えます。
(但し、建設費の面では路盤などが転用出来るので有利)


そんな稀有な廃線復活が実現したのは、
実は廃止前から可部-河戸間の電化計画
(廃止された可部-三段峡は非電化区間という括りだった)
があったものの、河戸駅以遠の住民から
「お前らだけ抜け駆けは許さん」
とでも言われたのか河戸地区の住民も
全線存続を掲げて運動を起こさざるを得ず、
かといって可部-河戸間の1kmちょっとの為に
可部-三段峡46.2kmを存続させる訳にもいかないので、
一度は廃止されてしまった、という過去があるからです。


あき亀山駅周辺は再開発の真っ最中。
駅の目の前を大々的に開発しているので
もう1mたりとも復活させる気は無いようですね。


18:11発JR可部線普通広島行きに乗車。


18:57、広島駅に到着。
中国地方の雄、広島市です。
ここで夕食として広島焼…もとい、お好み焼きを買いました。


お店に入って食べなかったのはその時間が無かったからです。
19:20発広島電鉄6号線江波行きに乗り換え。
残念ながら乗り潰しとまではいけませんが、
ちょっとだけ広電を乗っておきます。


広島駅前の再開発に伴って広島駅-的場町は廃止されて
新線が整備されることが決まっているので、
今の内に乗っておきたかったのです。
この写真にさり気無く写っている猿猴橋町電停は
新経路には含まれていないので完全に廃止される予定です。


八丁堀電停で19:36発広島電鉄9号線白島行きに乗り換え。


9号線のみが入線する白島線はちょっと特殊な存在で、
たった1.2kmをほぼ一直線に走るだけの路線ながら
他の路線との直通運転が殆ど無いという盲腸線です。
その為、白島線だけを利用する場合は
通常より60円安い特別運賃が適用されます。
広電が交通系ICカードを導入する際には
先行導入されて実地試験の場になったことも。


19:44、白島電停に到着。
でもって、終点の白島電停は
特に何にも接続していない謎の地点にあります。


JRの新白島駅は700mくらい歩かなければならないので
白島電停から乗り継ぐ人はほぼ居ません。
まあ、僕は乗り継ぐんですが。


19:58発JR山陽本線普通徳山行きに乗り換え。


20:45、岩国駅に到着。
7ヶ月振りの岩国が今日の宿営地です。
茹だるように暑かった印象しかないけど
今は丁度良いくらいだな…
この後はホテルまで頑張って歩いて
部屋でお好み焼きを食べてから寝ました。

コメント