全くそんな実感が湧いていませんが三連休中日です。
卒業旅行が近いので特に何も計画していませんが、
かと言って三連休なのに何処にも行かないというのも…
という訳で、愛犬と登山しに行ってみることにしました。
登山と言っても愛知県の、
それも知多半島から近い場所なので大した山ではありません。
標高321mの三ヶ根山です。
何なら三ヶ根山スカイラインという車道が
山頂まで通じていたりするのですが、
東幡豆町の大沢集落から地道に登ります。
三河湾から直線距離で4km足らずにも関わらず
まるで山奥みたいな雰囲気ですね。
集落を出るとコンクリート舗装の急坂になります。
如何にも林道っぽい道ですが、
西尾市森林整備計画によれば林道ではないようです。
砂防ダムの作業道でしょうか。
結構な急勾配です。
舗装路が終わっていよいよ本格的な登山道になると
更に勾配はキツくなります。
登山っぽくなってきましたね。
これもまた砂防や水防の作業道を兼ねているのか、
沢沿いに直登していて勾配を緩める気配が一切ありません。
登山として見ても中々の急登です。
愛犬もバテバテ…と思いきや大興奮です。
猟犬としての性が呼び起こされているのでしょうか。
ちなみにこの道、国土地理院地図では
何と車道として描かれています。
確かにただの登山道にしては幅員が広い…のか?
舗装路から分かれて420m程で
高低差110mを登り詰めて視界が開けてきました。
三ヶ根山スカイラインに到着。
出迎えてくれたのは廃墟と化したドライブインです。
廃墟でゴールというのは味気無いので、
スカイラインを歩いて展望台を目指します。
スカイラインを名乗るだけあって良い景色ですね。
まるで刈り払っているかのように開けていますが、
嘗てここには三ヶ根山ロープウェイが架けられていました。
山麓の形原温泉と三ヶ根山山頂とを結び、
昭和32年末の開業から19年ちょっとの間
三ヶ根山へのアクセスを担っていたのです。
展望台に到着。
形原や西浦の町が良く見えます。
謎の記念撮影用オブジェもありました。
この位置だと肝心の背景に電線が入り込んでしまっているけど…
帰りは行き以上に大興奮して走る愛犬を諫めながら
一気に下山しました。
案外面白い山だった。
脚注
※「西尾市森林整備計画」
cf. 林業|西尾市公式ウェブサイト
コメント