(無題)

今日は1年振りにST(大阪大)から誘いがあったので、
一緒に知多の島を巡ることにしました。
青山駅でSTを拾い、そのまま師崎港へ。


10:15発名鉄海上観光船に乗船。


10:25、篠島に到着。
4年半振りの篠島です。
巨大なおんべ鯛がお出迎えをしていますが、
おんべ鯛は伊勢神宮に奉納する為のものなので
篠島で食べられるわけではありません。


相変わらず長閑な島ですね。
こんな御時世でこれまでよりも更に閑散としています。


海水浴場もこの天気ではガラガラです。
ゴールデンレトリバー3匹を泳がせている人は居ましたが。


去年と同じく海で遊ぶ川の民ST。
今日の天気なら足の裏を火傷する心配はありませんね。


とは言え、この砂浜で時間を潰すのは難しいので、
篠島南岸を周る散策路を歩いてみます。
散策路というかただの堤防では。
直に天気が崩れる予報なので、速めに歩きます。


前回来た時よりも道が荒れているような…
コロナ禍で観光客が減ったからでしょうか。


島の最南端にある太一岬キラキラ展望台。
こんな場所だったっけ…?
4年半前は牛取公園展望台という名前だった気が…
ここにまで恋人の聖地の銘板と鐘が設置されています。


鳥居も設けられているのは、
ここが嘗て伊勢神宮の遥拝所だったからだそうです。
この写真は4年半前と同じアングルで撮ったもので、
伊勢神宮の方角ではありませんが。


こちらは歌碑公園展望台。
旧名は万葉の丘展望台です。
いつ篠島の観光スポットの大改名が行われたのだろう…


大雨が降り始めるギリギリのところで散策路を脱して昼食。
4年半前は昼食を食べられる場所を見付けるのに難儀しましたが、
今では飲食店も増えました。
生しらすも食べられて大満足です。


13:05発名鉄海上観光船に乗船。
珍しい河和行きの便です。


13:20、日間賀島西港に到着。
マスク(?)を付けた巨大なタコがお出迎えしています。
2島とも巡りたいというSTの希望で渡ってきました。


篠島で大分汗をかいたので、
港を見下ろす展望露天風呂で流します。
久し振りの温泉は良いですねぇ…


さて、2島を満喫して知多半島に帰ってきましたが、
まだ少し時間があります。
もうちょっと時間を潰したいというSTの要望に応え、
常滑にあるINAXライブミュージアムに来てみました。
半田市民からしてみたら一番身近な観光スポットの一つですが、
だからこそ殆ど来たことはありません。


INAXは元々製陶の会社なので世界のタイルなどが展示されています。
考古学大好きSTもご満悦?


野郎2人組で閉館時間ギリギリまで居座っていました。
中々ちゃんと観光する機会の無い地元を
改めて観光した一日でしたね。

コメント