(無題)

今日からゴールデンウィーク。
2年続けて何も出来ないゴールデンウィークなんて…


でも、せめて昭和の日なので
昭和を感じられるようなことをしようと、
小栗家住宅のモッコウバラを見に来ました。
偶に公開される半田市の豪商の古民家です。


雨が降っていたこともあって
室内から眺めるだけでモッコウバラが終わってしまったので、
そのまま豊浜まで来てみました。
ここら辺は素で昭和の雰囲気が残っていますね。


帰りに何となく寄ってみた
昭和59年供用開始の武豊PA。
阿久比PAと大府PAは改装して
見違えるほど綺麗になったというのに、
こちらは何と平成30年に閉鎖されていました。
如何にも昭和末期な造形が哀愁を誘います。
まあ、終点からたったの14kmしかないから
使い所が無いんだよな…


夕方は昭和より更に時代を遡って
常滑市の大野城址(城山公園)に来てみました。
成岩城址があまりにもショボいので
こちらも全く期待していませんでしたが、
かなり雰囲気の良い城址です。
雨に濡れた新緑と苔が綺麗です。


天守閣までありました。
流石にコンクリート造の再建天守ですが。


外観で力尽きたのか、
中はどう見ても公民館みたいな見た目です。
この詰めの甘さは知多半島らしいと言うべきか。
ちなみに、昭和55年竣工です。


知多半島には珍しい急峻な丘の上にあるので、
天守閣3階にある展望台からの眺めは抜群です。
天気さえ良ければ御嶽山や伊吹山くらい見えそうですね。


望遠レンズがあれば鈴鹿山脈と飛行機を背景に
名鉄常滑線の写真とかも撮れそうです。
予想していたよりもかなり良い公園でした。
何とも取り留めの無い一日だな…</pan>

コメント