こう緊急事態宣言ばかり出ていると
おちおち県外にも行けないな…
というわけで、今日は趣向を変えて
美浜町の内陸部に来てみました。
愛知用水に沿って林の中に田畑が点在しています。
恋の水神社という名前の神社がありました。
水色の鳥居とは珍しいですね。
鳥居を潜って参道を歩いていくと
水田地帯に出てしまいました。
「恋の水」ってまさか愛知用水のこと…?
なんてことは流石に無くて、
ちゃんと由緒正しい水がありました。
桜姫という姫が家臣の青町と駆け落ちしたものの、
青町が病に倒れてしまったので、
万病に効くとされたここの水を求めて
都からはるばるやって来たが力尽きてしまった…
という、悲恋伝説から有名になったんだとか。
美浜町は野間埼灯台と合わせて
縁結びの聖地にしようと売り出しているようです。
伝説からして成就していない気がするんですが、
それは大丈夫なんですかね…?
コメント