(無題)

そう言えば、2年前の誕生日
伊勢神宮で厄祓いして貰った神札が、
後厄も終わったのにまだ手元に残っています。
やっぱり返納した方が良いかな?
ということで、今日は伊勢へ行くことにしました。


東名阪自動車道と伊勢自動車道で伊勢西ICへ行き、
五十鈴川までやって来ました。
ギリギリ桜も残っていますね。


2年振りの伊勢神宮。
以前来た時と比べると空いている
…わけでもないような。
何なら増えているような?
桜の季節だからでしょうか。


古札納所を見付けたので神札を返納。
お守り下さりありがとうございました。


ついでに、と言ったら失礼ですが
ちゃんとお参りもしておきました。
以前ほどではないにしても結構人が居ますね。


おかげ横丁もかなりの盛況っぷりです。
それでも往時に比べればまあ…


時期柄かツバメも良く見掛けます。
伊勢ではツバメは商売繁盛の象徴とされており、
横丁を挙げてツバメの保護に取り組んでいるとか。


この人混みで立ち食いなんていうのは
今のご時世最も憚られることかも知れませんが、
普通に売っているのですから多分大丈夫なのでしょう。
ということで、松坂牛握り。
近江牛握りよりもサシが入っている感じです。
食べ比べて判別出来るかと言われると厳しいですが。


握り一貫では流石にお腹を満たせないので、
2年振りの手こね寿司です。
変わらぬ味だなぁ…


和太鼓の演舞もやっていました。
思った以上に2年前と変わらず平常運転していますね。


おかげ横丁と言えば、個人的には
人生で初めて牡蠣を食べた場所としても
記憶に刻まれています。
衝動を抑えきれなかったので、
真新しい寿司屋に入って的矢牡蠣を注文。
やはり美味しい!
紀伊半島の海鮮は最高ですね。


伊勢は海鮮だけでなくお茶も有名なので、
帰りに伊勢茶も買い込みました。
飲食ばかりしていますね…


帰路にあともう一つ寄り道。
枝垂れ桜が美しい駐車場に車を停めます。
綺麗ですが、オープンにしていると花びらが入りますね…


といっても、この桜を見に来たわけではありません。


ここは伊勢神宮、二見興玉神社に次いで
三重県で3番目に参拝者数の多い椿大神社です。
名前は良く聞くのですが、
来たことがなかったのでこの機会に訪れてみました。
この神社は何で有名なのかというと…


自動車の交通安全祈願です。
東日本だと成田山が有名ですが、西日本だとここです。


独特な色使いの交通安全ステッカーも売っており、
愛知県でもちょくちょく見掛けます。
…ということはあまりご利益が無いのかな。


椿大神社は所在地が鈴鹿市なので、
鈴鹿サーキットが造られてから
後追いで交通安全祈願を始めたのでは…?
と訝しんでいたりもしたのですが、
祀っている猿田彦大神が導きの神だから、という理由だそうです。


また、天照大神が天岩戸に隠れた際に
ストリップショー踊りで神々を盛り上げて
天照大神を引き摺り出したあのアマノウズメも祀っている為、
芸道の上達にもご利益があると信仰を集めています。


良く見ると狛犬が指に椿を乗せていますね。
神主の遊び心でしょうか。


さするとご利益があるという玉。
世界各地の宗教施設にありがちなやつですが、
「触った後は手を洗うべし」
という注意書きが何とも時代を感じさせますね…

神社に参拝して、食べ歩きもして、
駆け足ながら三重県を満喫出来た一日でした。

コメント