令和2年度最後の土日。
だというのに明日はまたしても荒天予報です。
流石に性悪過ぎでは。
思えば、この春は海外旅行なんて以っての他で
国内旅行さえ一切行っていません。
今日行かなければ本当に何処にも行かずに終わってしまう!
ということで、久し振りにロードバイクを引っ張り出して
サイクリングすることにしました。
半田市から軽快に南下して河和港に到着。
日間賀島や篠島への玄関口の一つですが、
今や師崎港にすっかりその座を奪われてしまった感があります。
港に来たということは島に渡るのか、って?
ママチャリでも持て余す両島にロードバイクを持ち込んでも
陸上競技場のように周回する以外やることがありません。
僕が目指すのは渥美半島です。
10:05発名鉄海上観光船伊良湖港行きに乗船。
元々極めて本数の少ない路線ですが、
(多分)新型コロナの影響で更に減便されて
今は日にたったの2往復しか出ていません。
しかし、船は大盛況で
本来は1隻のところを2隻体制での運航になっています。
まあ、この船は日間賀島と篠島を経由するので
大半はそこで降りるのでしょうが…
まずは日間賀島西港に寄港。
案の定ここで8割方下船しました。
日間賀島人気は凄いですね。
篠島への寄港を済ませると、
船内にはもう数えるほどしか乗客が残っていません。
コロナ禍とはいえ、極限まで便数を減らされるのには
それ相応の理由があるのです。
11:05、伊良湖港に到着。
渥美半島にやって来ました!
下船の際に往復乗船券を見せると
「絶対に16時の便(次の便=最終便)に乗り遅れるなよ!」
と釘を刺されます。
ちょっと早いですが、混雑を避けて昼食にします。
夏に来た時は岩牡蠣でしたが、今度は真牡蠣。
やっぱり美味しい!
さて、腹拵えを終えたら
春爛漫の渥美半島を走りましょう。
伊良湖岬周辺で行ったことない場所とかあったっけ…
良く良く考えてみると
伊良湖神社はまだ未訪問だったので来てみました。
立派な桜がお出迎えしてくれています。
嘗ては伊勢神宮領伊良湖御厨だったそうで、
今も伊勢神宮縁の品が多くあります。
お次はやっぱり伊良湖菜の花ガーデン。
ちょっと遅いかも知れませんが、
今月末まで菜の花祭りの期間です。
温暖な伊良湖で3月末ともなると
流石に菜の花はもう終わりかけか…?
ただ、息の長い菜の花なだけあってまだギリギリ残っています。
こんなご時世ではありますが、
幾つか屋台も出店しています。
まあ、屋台なら屋外だし感染リスクも低いのかも?
西半分の花畑はまだ満開でした。
西と東でこんなに違うんですね。
やっと春らしいことを出来た気がするなぁ…
しかし、今回渥美半島に来た主目的は
あくまでサイクリングなので、
菜の花を愛でるのは程々にしてサイクリング再開です。
遥かなる遠州灘沿いに
渥美サイクリングロードを走ります。
程良くワインディングしている区間もあって良いですね。
5年前に走った時は
とにかく走り難いという印象しか持ちませんでしたが…
春を通り越して夏を感じる爽やかな画。
この写真を撮ろうと四苦八苦している様子は
爽やかさの欠片も無かっただろうと思いますが。
日出の石門を俯瞰して。
ここに至るまでの道は
自転車は疎か非力な自動車すら辛い急坂なのですが、
今日になって初めて
自転車用の勾配の緩い迂回路があったことに気が付きました。
5年目の新事実…
日出園地から伊良湖岬に向かって
一気に下っていきます。
16:05発名鉄海上観光船河和港行きに乗船。
何か渥美半島土産でも買おうかとも思いましたが、
フェリーターミナル併設の道の駅は休業中でした。
そんな密になるほど集客力があるのか…?
この後は河和港で再度ロードバイクを組み立て、
半田へと帰りました。
コメント