今日は量子コンピュータゼミの面子で
理研の量子コンピュータレクチャーに参加しました。
理論的側面というよりは、
実際の実装方法についての話でした。
外挿で雑音を除去する方法とか、
理論的には確立されていないのであろう
現場の試行錯誤が感じられる手法が
数多く紹介されていて面白かったです。
ただ、一番驚きだったのは講演者が
うちの研究室(の系譜)の大先輩だったことでしょうか。
やはりこれからは宇宙論や素粒子論ではなく
量子情報の時代なんだろうか。
(無題)

今日は量子コンピュータゼミの面子で
理研の量子コンピュータレクチャーに参加しました。
理論的側面というよりは、
実際の実装方法についての話でした。
外挿で雑音を除去する方法とか、
理論的には確立されていないのであろう
現場の試行錯誤が感じられる手法が
数多く紹介されていて面白かったです。
ただ、一番驚きだったのは講演者が
うちの研究室(の系譜)の大先輩だったことでしょうか。
やはりこれからは宇宙論や素粒子論ではなく
量子情報の時代なんだろうか。
コメント