今年最後の三連休が始まりました。
と言っても、先月下旬から今月上旬に掛けて
2週間旅を謳歌していたので、
今回は泊まりがけの旅行に出たりはしませんが。
しかし、3日間家でぼーっとしては居られないので、
今日は季節外れの花を見に行くことにしました。
愛犬を乗せて車で知多半島道路、
伊勢湾岸自動車道、東海環状自動車道を走り、
豊田藤岡ICで下道に降りて国道419号で山奥へ。
やって来たのは愛知県の北の果て、旧・小原村です。
現在では愛知県で最も広い豊田市の一部ですが。
お目当ての花が咲いている場所には
一般車用の駐車場が無く、
シャトルバスは出ているものの
ペットは乗せられないので、
駐車場から2kmほどのんびり歩くことにします。
愛知県は緯度が低いので一気に色付く感じではありませんが、
緑から赤へ、1本の木の中で
グラデーションしているのもまた綺麗です。
しかし、今日の主役は葉ではなくあくまで花。
この時期に見頃を迎える花というのは…
何と桜です!
これは狂い咲きというわけではなく、
シキザクラという年2回開花する品種なのです。
真っ赤に色付いた紅葉と咲き誇る桜という、
脳が混乱しそうな光景です。
あまりに鮮やかな赤が隣にあると
桜の淑やかさがより強調されますね。
まるで雪のようです。
四季桜は田代川沿いの急斜面に咲いている為、
川見四季桜の里と呼ばれています。
川岸がガッチガチに舗装されているのはちょっと興醒めですが、
そもそも川沿いの桜並木は
護岸目的に植えられるものなので仕方無いですね。
急斜面を登って上からも眺めてみました。
…これは麓の川岸から見るべきですね。
ついでに隣の瑠璃光山薬師寺も見てみます。
ここもまた勾配がキツい。
梁が龍の形に彫られている立派なお寺です。
彩色して復元したいらしく
平成12年から寄進を募っているそうですが、
20年経った令和2年の今も色が付いていないので
まだ目標額は集まっていないようです。
田代川の下流にも紅葉並木があったので
復路はこちらを歩いてみます。
段々愛犬も慣れてきたのか、
カメラを向けるとスッとポーズを取るようになりました。
ありがちなポートレート風に。
逆光ですが。
季節外れのお花見は中々楽しかったです。
コメント