(無題)

食欲の秋。
個人的には海鮮がとても好きですが、
秋と言えば山の幸も忘れてはいけません。
しかし、愛知県には山らしい山は無いので、
今日は長野県へ山の幸を食べに行きました。

半田ICから知多半島道路に乗り、
大府ICで伊勢湾岸自動車道に移り、
名古屋南JCTで名古屋第二環状自動車道に移り、
名古屋ICで東名高速道路に移り、
小牧JCTで中央自動車道に移って松川ICへ。


リンゴで有名な松川町にやって来ました。
沿道に数多ある直売所はどれも賑わっています。
折角なので紅玉を買い込んでおきました。


しかし、今回の本命はリンゴではありません。
秋の味覚の代表、松茸です!
早く食べたい一心で焦点がズレている図。
松茸を食べるなんていつ以来だろう…
数年分の松茸を補充しました。


愛犬も物欲しそうにこちらを見つめていますが、
流石に松茸をあげるわけにはいきません。
うどんくらいはちょっとあげましたが。


たらふく松茸料理を食べたら、
腹ごなしに天竜峡へ。


足の竦むような峡谷に愛犬達もたじたじ…
かと思いきや、余裕の表情ですね。
高度を認識出来ていないのでしょうか。


愛犬が先程余裕の表情で渡っていた吊り橋を
断崖上から俯瞰した画。
ここのところあまり雨が降っていないので、
天竜川らしからぬ澄んだ水の流れです。
奥では以前来た時には無かった
立派な橋が天竜川を一跨ぎしています。


橋の正体は去年11月に延伸したばかりの三遠南信自動車道。
その延長区間にある天龍峡大橋です。
車道の下の部分には歩道が設けられており、
そらさんぽ天龍峡として一般開放されています。


かなりガッチリした造りなので怖さは殆どありません。
上を通る車の音も殆ど聞こえません。
…単に上を通る車が殆どいないだけかも知れませんが。


そして、このそらさんぽ天龍峡は
絶好のJR飯田線撮影スポットとしても有名になりました。
というか、事業者もそれを狙ってこの遊歩道を付けたのか?
と思いたくなるくらい、
撮影適地に展望スペースを設けたり、
時刻表を掲示して列車通過時刻を教えたりしてくれています。


反対方向に走り去る写真も頑張って撮ってみました。
実は上の写真の方向は「市街地側」で、こちらが真の山側。
天竜峡駅より南のこの区間が
飯田線の名を全国に知らしめた秘境区間です。
飯田線の秘境区間をこんな簡単に
俯瞰で撮影出来るなんてお得ですね。
この後は天龍峡ICから三遠南信自動車道に乗り、
半田へと帰りました。

コメント