自宅待機129日目。
今日もまた暑いです。
かき氷でも食べたいなぁ…
というわけで、西尾市に来てみました。
お目当ての茶屋はかなりの混雑具合だったので、
番号札だけ取って西尾市歴史公園でちょっと時間を潰します。
この公園は西尾城の城址に造られており、
明治5年に建物が解体されてしまった後
平成8年になって天守閣等が復元されて開園しました。
天守閣には登ることも出来ます。
ペット禁止ですが。
天守閣の上から見た景色。
あまり高くないですね。
矢作川の氾濫原で低地の多い西尾なので
そんなに高さのある天守閣は必要無かったということでしょうか。
いや、お金が無かっただけかな。
西尾城址を巡ってもなおまだ順番が来ていなかったので、
もう一つ稲荷山茶園公園にも来てみました。
公園と名前が付いていますが、
矢作川沿いの茶園を見渡せる展望台のような場所です。
西尾でのお茶の栽培は意外にも歴史が浅く、
鎖国が終わった後、茶葉が日本の主要な輸出品として
注目されるようになってから本格的な栽培が始まったとか。
生産量では静岡や京都に太刀打ち出来ないので、
碾茶、それも食品加工用抹茶に特化して成長してきました。
そんな西尾茶をかき氷に使うと…
2時間弱待って漸くありつけた待望のかき氷。
炎天下で待ったこともあって美味しい!
特に上にかかっている濃茶のエスプーマが美味しい。
一気食いしてしまいました。
大蔵餅のかき氷も好きだけど、
これはこの近辺で一番好きかも知れないな…
コメント