(無題)

自宅待機119日目。
四連休が始まりました。
本来なら東京オリンピックが始まっていた日です。
オリンピックは元々行く気無かったけど、
新型コロナウイルスに明けない長梅雨で
これだけ気の晴れない四連休は初めてだな…
本当なら登山する予定だったのに…
しかし、これで家に籠っていたら鬱になりかねないので、
日帰りでちょっとドライブしてみることにしました。


新東名や伊勢湾岸はちょくちょく走るものの、
何やかんやで殆ど走ったことのない東名高速道路で東へ。
こんなに路面ボコボコだったのか…


というわけで、焼津漁港までやって来ました。
水揚量は重量ベースで銚子漁港に次ぐ全国2位、
金額では全国1位の巨大漁港です。


イワシやサバなどが主の銚子港に対し、
マグロやカツオで圧倒的なシェアを誇る焼津港。
…の割には大間高知の影に隠れている気がするのは何故だ。
ブランド化なんて小細工は必要無いということなのでしょうか。
朝は漁師達が集うのであろう
回転の速い魚河岸食堂で食べてみましたが、美味しかったです。


久々の新鮮な魚介に舌鼓を打ったら静岡市へ。
しかし、使うのは国道150号でも、
況してや東名高速道路でもありません。


静岡県道416号、あの大崩海岸です!
あの1年後に上の写真に写っている浜当目トンネルが開通し、
現在では自由に行き来出来るようになっています。
自動車ではありますが走破して心残りが一つ解消されました。
そのまま国道150号で海沿いを走ります。


もう一つの心残り、久能山東照宮にやって来ました。
6年前の初日の出の際に三保松原への道中で見掛けたものの、
その時は初日の出を優先した為に素通りしていました。


背後の日本平からロープウェイで下ってくることも出来ますが、
愛犬を連れてきたので正攻法で表参道の1,159段の階段を登ります。
段数だけを聞くとあの金刀比羅宮の本宮以上ですが、
1段あたりの高さは大したことありません。


それでも、登ってくると結構な高さです。
日本平は大崩海岸ほどではないにしても切り立った段丘の為、
非常に景色が良いです。
うっすらと伊豆半島が見えます。


拝殿まで辿り着きました。
犬も参拝可能だそうなので一緒に参拝します。


実は静岡市は全国屈指の模型玩具の産地。
そういうわけで数多くのプラモデルが奉納されていました。


更に階段を登ったところにある奥社には
徳川家康の廟がありました。
そう言えば、日光東照宮は未だに行ったことがないな…


石段を上り下りして汗をかいたので、
温室栽培が盛んな静岡県らしく苺のかき氷で一服。
美味しかったです。


帰路は静岡県名物120km/h制限の新東名高速道路で帰ります。
ということはつまり静岡県なので
120km/hで走っていると煽られるのですが。
その一方で、120km/h制限から殆ど何の予告も無く
いきなり80km/h制限まで落とされたりして焦る。
鬱屈とした四連休になりかけていましたが、
中途半端な近さなだけに
普段の連休ではまず訪れない静岡県を満喫出来て、
これはこれで面白かったです。

コメント