(無題)

今日は東大の大学入試二次試験の日です。
不要不急の登校は控えねばなりません。
D3の先輩2人から
「卒業旅行でドライブするからお前も来い」
と召集されたので、
新型コロナウイルスに汚染された東京を離れて
久し振りにドライブ旅行することにしました。

4:30、起床。
朝食を食べ、北松戸駅から5:30発JR常磐線
各停代々木上原行きに乗り、
松戸駅で5:44発JR常磐線快速上野行きに乗り換え、
上野駅で6:08発JR東北本線普通宇都宮行きに乗り換え、
小金井駅でMS先輩とAM先輩に合流したら、
7:41発JR東北本線普通黒磯行きに乗り換え。


8:50、那須塩原駅に到着。
ここでレンタカーを借ります。
前回この2人の先輩と運転したのは伊豆半島だったので、
「前は海だったから次は山が良い」
とのご所望により、
今回はここから山中の秘湯を求めてドライブします。
一番手はAM先輩。
黒磯板室ICから東北自動車道に乗り、
郡山JCTで磐越自動車道に移り、
猪苗代磐梯高原ICで下道へ。


まずはAM先輩が希望していた猪苗代湖です。
沢山のカモが羽を休めていますね。


先輩方は今夜の食料の足しにしようとしているのか、
頑張ってカモを捕まえようとしていました。


カモを追い掛けてお腹が空いたら喜多方へ。
冬の会津に来たとなったら
喜多方ラーメンは外せません。
世間一般的には平日のはずですが、
お店はかなりの賑わいようでした。
やはりラーメンはあっさり醤油に平打ち縮れ麺に限る。
お次はMS先輩に運転を代わって会津若松へ。


鶴ヶ城にやって来ました。
6年半振りです。
ARアプリを導入していて時代の流れを感じます。


火縄銃と日本刀の模型で遊ぶ博士達。


喜多方ほどではありませんが、
会津若松も蔵の多い町として有名なので、
酒蔵を改築した喫茶店に来てみました。
日本酒香るスイーツです。


そのまま現役の酒蔵も見学させてもらいました。
この独楽という六角形や円形をした木は、
甑(蒸し器)の底にある穴から出てくる蒸気を
上手く全体に分散させて
ムラのない蒸し上がりにする為の器具で、
今で言う特許に相当する一子相伝の技術だったそうです。


試飲も出来たのですが、
僕はここから運転があるので
先輩方が飲んでいるのを指を咥えて見させられました。
のんびり観光していたら、
いつの間にか宿の夕食の時間が迫っていました。
ここで三番手の僕がハンドルを握って
南会津への道を爆走します。


どうにか夕食前に宿に辿り着きました。
南会津の秘湯、二岐温泉です。
道はちゃんと2車線分あって立派でしたが、
会津深南部を走る会津鉄道に並走する国道121号
から分岐する国道118号
から更に分岐する天栄村道
の一番奥に位置するというかなりの秘境です。
21時には「もう寝ろ」という放送が流れていました。
新型コロナウイルスだ何だという喧騒とは
全く無縁の静寂の地です。
東北らしい熱い温泉に浸かり、
会津若松で買い込んだ日本酒を飲んで、
わいわい楽しい夜を過ごしました。

コメント