(無題)

今日は三連休最終日。
昨日に引き続き良い天気です。
この機会に昨年の心残りである小湊鐵道まで
サイクリングしてみることにしました。

10:44、京成津田沼駅に到着。
松戸から房総半島方面へはとても走り難いので、
国道14号の走っている津田沼までは輪行しました。
ここから京葉線沿いに国道14号を走ります。
バイパス化していて自転車で走るのはちょっと怖い…


折角だから京葉臨海鉄道でも撮ろうかと思いましたが、
最新の時刻表情報が分からなかったので断念しました。
丁度この市原分岐のある辺りで臨海工業地帯を離れ、
国道297号で内陸部へと向かいます。


ここから坂も増えてくるので、
天せいろ蕎麦で腹拵えします。
昔はそんなに蕎麦が好きではなかったのですが、
最近は冷たい蕎麦なら好きになりました。
東日本に染められてしまったのでしょうか…
比較すればうどんの方が好きですが。


野焼きの香りが漂う田んぼ道を走ります。
良き田舎ですね。
ん?ジェラート屋の看板がある…?


房総半島内陸部は何故か
ちょっとこだわっている系の飲食店が点在しています。
気になって寄ってみましたが美味しかったです。
サイクリングしているのに太るとかいう
謎現象が生じてしまいそうだな…
国道297号から千葉県道81号線に移り、
小湊鐵道に沿って更に南下を続けます。


飯給駅にちょっと寄り道。
ここは桜や菜の花の名所としても有名ですが…


もう一つ「お花」に関係した(?)名物があります。


それがこのトイレ。
何と200m2もある日本一大きなトイレです。
大いなる開放感の中でお花を摘めます。
残念ながら女子トイレなので僕は出来ませんが。
いずれにしても便意は無いので次に進みます。


あれ、チバニアンってこんな場所にあったのか。
気になるのでちょっと寄ってみます。


坂を下って養老川の川沿いに下りてきました。
房総らしい露頭です。


チバニアン認定の鍵となった地層には
幾つもの杭が打ち込まれています。
残念ながら、革新部は去年の台風の為に
周辺が立ち入り禁止になっていましたが。
まだゴールデンスパイクは打ち込まれていないのかな?

…と、千葉県民としてチバニアンを見学していたら
いつの間にか時間が迫っていることに気が付きました。
まずい、今から乗ろうとしている区間は
土休日だと日に僅か5往復しか列車が無いというのに
次の列車を逃したら洒落にならない!
そうなると、あと23分で8km走らなければならない!
しかも、市境を越えることを鑑みると
そこそこの坂道が想定される…
くそー、どうして小湊鐵道とはこう相性が悪いんだ!
しかし、ここまで来て残念でしたでは済まされないので、
必死にペダルを漕ぎます。


うおおぉ!何とか間に合ったぞー!
小湊鐵道上総中野駅です!
でも、ここから輪行袋に入れなければならない…


しかし、発車まであと1分しかない!
元々この列車は前日までに予約すれば
サイクルトレインとして
自転車をそのまま持ち込めると聞いていたので、
車掌に頼み込んで車内で分解させてもらいました。
…殆ど事後申請ですが。
これを逃すと2時間以上も待たされるとなったら
恥を忍ばずにはいられなかったんです…
16:33発小湊鐵道普通五井行きに乗車。

何年も何年も乗り逃してきた
小湊鐵道上総中野-養老渓谷間は、
まさかのロードバイクを分解しながらの乗車に。
車窓は地層が綺麗だなあ
なんて感覚よりも何よりも、
とにかく揺れの酷さしか頭に入ってきません。
現代日本の鉄道でこんなに揺れるとかある?


悪戦苦闘しながら、上総大久保駅の手前辺りで
どうにか輪行袋に収めることが出来ました。


何はともあれ、これで小湊鐵道も完乗。
何故かどうにも相性の悪い小湊鐵道でしたが、
最後の最後は運命を力でねじ伏せました。
これにて、千葉県の鉄道は完全乗車です。

コメント