明日から山形大で物理学会です。
普段なら山形までえっちらおっちら
板谷峠で途中下車したりしながら行くところですが、
ドイツ帰りで疲れているので普通に新幹線を使ってしまいます。
北松戸駅から8:19発JR常磐線各停代々木上原行きに乗り、
松戸駅で8:28発JR常磐線普通上野行きに乗り換え、
上野駅で9:02発JR山形新幹線つばさ129号山形行きに乗り換え。
11:14、赤湯駅に到着。
流石に何も無しで山形市まで行くのは寂しいので、
少しだけ寄り道します。
2年前、列車が運休した所為で偶々訪れた赤湯温泉で、
その時間に開いていたお店が偶々そこしかなくて、
ふらっと入ってみたら凄く美味しくて、
その3ヶ月後の昼に再訪してみたら
物凄い行列で諦めざるを得なかった赤湯ラーメンの名店。
三連休とあって今日も物凄い行列でしたが、
あの味が忘れられなかったので
雨の中12kgのザックを背負って2時間半待ち続けました。
記憶の味は思い出補正がかかっていないか心配でしたが、
2度目でも非常に美味しかったです。
大行列で疲れたので食後に温泉も入りました。
そして、もう一つ残っていた心残り。
赤湯ラーメンを知るきっかけになった
山形鉄道を乗り潰しておきます。
赤湯駅から15:35発山形鉄道フラワー長井線荒砥行きに乗車。
路線名にもなっている長井駅で列車交換の為に長時間停車。
猫がスタンドバイミーしていますね。
工事中なのか駅舎はプレハブ小屋になっていました。
駅舎内で鉄道グッズが幾つか売られています。
列車は田んぼの中を走ります。
秋田県とも似ていますね。
兎の耳をモチーフにした白兎駅。
名前も可愛い駅ですね。
同路線の宮内駅には一時期ウサギ駅長が居たりもしました。
鮎貝駅にてフラワー長井線10周年を祝う壁画が。
第3セクター転換は昭和63年なので、
今年は既に30周年ですね。
更新しないのでしょうか。
16:40、荒砥駅に到着。
東方projectっぽいフォントで駅名の書かれた荒砥駅舎。
公民館も入っているようでかなり立派です。
乗ってきた列車の車掌さんが教えてくれたのですが、
駅の裏手にある車庫にDMVが置かれていました。
昨日一昨日のイベントで展示されていたようですね。
どうやって北海道から持ってきたのだろう…
そしてもう一つ、荒砥駅の観光案内で見付けたものを見に行きます。
最上川橋梁です。
一見何の変哲も無い鉄橋のようにも見えますが、
実は現存するものとしては日本最古(明治20年建設)の鉄道用鉄橋です。
それも、ダブルワーレントラスという珍しい形式です。
何故こんな山形の田舎に?と思われるかも知れませんが、
これはもともと木曽川に架かっていたものを移設したそうです。
すぐ北にある左沢線の最上川橋梁も
東海道本線木曽川橋梁から移設してきたとか。
愛知県と山形県の意外な繋がりですね。
ちなみに、この3連のトラス部だけが最上川橋梁ではなく、
その前には9連のプレートガーターが控えています。
これは木曽川と関係あるのでしょうか…
それでは、そろそろ山形へ向かいます。
荒砥駅から17:23発山形鉄道フラワー長井線赤湯行きに乗車。
最上川橋梁を渡る。
最新の橋梁と比べても見劣りしない立派な鉄橋です。
赤湯駅で18:55発JR奥羽本線普通山形行きに乗り換え。
36分間の待ち時間で赤湯駅のお土産を見ていたら、
まさかのKS(伊部研)と鉢合わせました。
彼も件の赤湯ラーメンを食べに寄ったんだとか。
やはり世界は狭いですね。
19:25、山形駅に到着。
丁度僕が山形駅に着いた辺りでHT(横山研M2)が連絡してきたので、
夕食は一緒に普通のハンバーグと山形牛のハンバーグを食べ比べたりしました。
コメント